聴く者の心に直接突き刺す説得力。良い映画や舞台の緊張感に似て、理想の辛口・硬派。
《米クリーム盤》US CBS MY36724 スターン/オーマンディ メンデルスゾーン/チャイコフスキー・ヴァイオリン協奏曲 その昔、クラシック音楽が特別なものだった時代がありました。1950年代~60年代が顕著で、「偉大な」、「世紀の」、「完璧」、「この上ない」、「巨匠」などの文字が躍った時代です。既に忘れ去られてしまった人も少なくない中で、この時代に活躍して今も名を残すふたりのヴァイオリニストがいます。旧ソビエトのダヴィド・オイストラフ(David Oistrakh 1908~1974)とアメリカのアイザック・スターン(Isaac Stern 1920~2001)です。
若い頃のスターンは本当に美しい音と、不安を感じさせない表現をしていました。それが、良い形で現れたのがこのメンデルスゾーンです。スターンのメンデルスゾーンの録音は複数ありますが、おすすめはオーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団との共演(1958年録音)が、聴く者の心に直接突き刺す説得力がある。良い映画や舞台の緊張感に似て、しなやかで美しい音でありながらも辛口で硬派の内容になっている演奏です。
教養主義、レコードの普及、コマーシャリズム、米ソの冷戦に伴う文化政策などと、レコード文化と経済成長や演奏家は国の戦略とも無関係ではなかったのでしょうが。この時代は、皆が本気で「芸術」の存在を信じていた時代です。それは演奏家にも、レコードを作るエンジニアにも感じられるところですが、彼らの堂々とした表現、甘さの無い音色は、1960年代のアイザック・スターンはヴァイオリンの世界で「大国」を背負って立っていたことと無関係では無いと思います。「強い存在」が失われた現代には見られないタイプの演奏家と言って良いでしょう。スターンの演奏は技術的にも安定しており聴きごたえがあります。
人気ヴァイオリニストと人気定番曲の組み合わせ、といういささか安易な企画モノではありますが、コレクション価値云々は別として、やはり名演奏には違いありません。
1981年初発。CBS Great Performances-11, Producer – Howard Scott。