熊本地震のあと、まだ気持ちのそこにはふわふわした感覚が残っていた10月に、ハイフェッツの《ハバネラ》の強靭な『黄金の音』に身震いさせられた、エルマン、クライスラー、メニューインのSP盤を蓄音機で聴き比べする鑑賞会を開いた時、クライスラーの「中国の太鼓」のSPレコードを聴いて思うのが、高速な演奏でしたが、速いパッセージに余りヴィヴラートを掛けていないし、緩やかな部分でもっとヴィヴラートをかけて歌わせることだって、晩年の録音とは違って無理のないことだったでしょう。
SPレコードでクライスラーとハイフェッツのヴァイオリン演奏の変化がわかる
クライスラー曰く「私自身についていえば、何を弾いても、あるいはまた弾けないものでも、それを楽しむことにしています。」と。また、クライスラー曰く「私が信頼できる唯一の批評的判断は脊柱のくだす判断です。私自身の演奏であれ他人の演奏であれ、私は自分の背筋に戦慄をおぼえたとき、それを良い演奏だと判定するわけです。批評家たちが何と言おうと、それ以上に良い鑑定法はありません。」と。
前言はハイフェッツも同じでしょうが、“天才ハイフェッツ”はアメリカで全盛を誇っていた。テレビに、映画に出演し、一日何回も演奏会を開いていた。聴きに駆けつける聴衆はひっきりなしで、演奏会場にはより大きな規模が求められた。極限状態にあったハイフェッツと、クライスラーの違いはブルジョワジーの関わりが大きい。
ハイフェッツが正確なヴィヴラートを盛大に披露すれば、伴奏する管弦楽団もヴィヴラートを使うようになる。サラサーテの《チゴイネルワイゼン》をSPレコード時代、モノラルLPレコード、ステレオLPレコードで聴き比べることが出来る。クライスラーはSPレコードに2度、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を録音している。それから変化を聞き取ることも出来ようが、ランドン・ロナルド指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団は平易だ。そして、ハイフェッツ登場以降、ヴィヴラートはオーケストラ演奏の典型になり、私たちは今それを当たり前に聞いている。
その違いの理由として録音が良くなったこともあるだろう。クライスラーの最初の録音は機械式録音で、管弦楽団の演奏家たちはマイクの前を行ったり来たりすることに懸命だったろう。それが格段に高性能になって、シカゴ交響楽団時代のショルティの録音となり、カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のレコードで急激に確立していったと言って良いだろう。演奏スタイルが拡大していった、管弦楽団の演奏家すべてがヴィヴラートをよく使った完成形にあるのがカラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のバッハのレコードに良く現れている。
クライスラーやハイフェッツのSPレコードを、蓄音機で聴き比べたい。LPレコードと、デジタルの聴き比べをしたい。そうした望みが毎月実現します。