日曜日は細工町へ◉第54回蓄音機を楽しむ会のご案内〜ベートーヴェンの協奏曲連続鑑賞&春の歌・娘の歌を集めて
(ご案内)蓄音機を楽しむ会(第54回)
- 期日
- 平成30年3月25日(第4日曜) P.M. 1:30〜
- 場所
- 熊本市中央区細工町 五福公民館 2F
三寒四温も気温の高低差が酷いと体調を崩しやすく、余程各自で気をつけないと風邪をひきやすいですね。まだまだ、3月一杯は忘れ雪などと言われるように山岳事故なども必ずあります。
年度末は何かとお忙しいとは思いますが、例会への出席をお待ちしております。(平成30年3月10日 小出伸介)
第1部 ベートーヴェン作曲 ピアノ協奏曲第4番 ト長調 op.58
厳しい寒さもゆるみ、夜はまだ寒いのですが、昼間は随分と暖かくなりました。梅の花が咲き、春はもうそこまで来ていることを実感します。
シュナーベル独奏によるベートーヴェンのピアノ協奏曲シリーズも、いよいよ終りに近づいてまいりました。今回聴く第4番も意欲的な作品で協奏曲としては非常に珍しく、オーケストラの伴奏なしにいきなり静かで柔らかいピアノ独奏で始まります。また此の楽曲はベートーヴェン自身のピアノ独奏により初演された最後のピアノ協奏曲になったと伝えられています。
ピアノ独奏、アルツール・シュナーベル、指揮マルコム・サージェント、ロンドン・フィルハーモニックの演奏で楽しみたいと思います。
第2部 持ち寄りコンサート
A 春の歌 ちょうちょ(伴久美子)、早春賦(紫玲子)
B 行進曲 酋長の娘(富田屋喜久治)、アイルランドの娘(ディック・ミネ)、三日月娘(藤山一郎) その他、全部10曲おかけします。お楽しみに!!
蓄音機の会会員募集中
このレコードを聴いてみたい、レコードはもってるけど蓄音機がないので聴くことが出来ない、そういうレコードはいつでもご持参ください。数曲は時間のゆとりが取ってあります。
あなたの自慢のレコード、大好きな曲の思い出を教えて下さい。どうぞ、クラシックでもジャズでも、歌謡曲でも、レコードを掛けて解説をしたいという申し出も期待しています。
参加希望や問い合わせといった詳しくは「
熊本ふるまち de 蓄音器で楽しむかい」へ
http://amadeusrecord.info
関連記事