音質は圧倒的にETERNA盤が優れている*カルロス・クライバー指揮シュターツカペレ・ドレスデン ウェーバー・魔弾の射手

武者がえし

2020年08月30日 19:00

通販レコードのご案内ちょっとユニークなダーク・オペラです。

《独ブルーライン盤》DE DGG 2720 071 カルロス・クライバー ドレスデン国立歌劇場管 ウェーバー「魔弾の射手」 その日は射撃競技。“魔弾”を手に入れ名誉を得たかった青年。ところが青年がほんとうに得たかったのは少女の思い。思いもしなかったこと。それは、その少女の命が“魔弾”の対価だった。
 舞台上では“魔弾”に取り憑かれ踊らされる青年。指揮台ではクライバーダンス。名舞台は数多い《魔弾の射手》ですが、名盤というと思いつくのは指折れるほど。その数がきわめて少ない録音のなかでも放つオーラは、ひときわ個性溢れている。
 リハーサル模様と本番を収録した映像がある。『魔弾の射手』のリハーサル中、クライバーは言う。「おカタイ演奏に傾きつつあるようだ。それは一番避けたかったことですね。無難にすませるくらいなら、批判されて殴られる方がマシです」。綿密なリハーサルをしておきながら予定調和を嫌う彼の音楽との向き合い方がよく表れた言葉である。
 クライバーの録音で正規盤として出ているのは10枚余りにすぎない。ベートーヴェン、ウェーバー、シューベルト、ブラームス、ワーグナー、ヴェルディ、J.シュトラウスII世 … そのどれもが密度が濃く、驚くほど鮮明で、生命感にあふれ、作品の魅力を満喫させる演奏だ。
 カラヤンに匹敵する伝説の指揮者カルロス・クライバー記念すべきドイツ・グラモフォン・デビュー盤デビュー・アルバムとして知られる名盤で、納得出来なければ平気で録音セッションやコンサートをキャンセルするクライバーですから、完成していることは本人も満足していた証左で、発売当時の批評でも、「文字通りオペラティックとしか言いようがない劇場的魅力」などと早くもその才能を絶賛されていましたが、実際、レントラーなど通常の演奏とのあまりの違いっぷり、大胆すぎるほどの鮮やかさにド肝を抜かれた方も多かったことでしょう。
 東独 ETERNA とドイツ・グラモフォンの共同制作で録音されました。この本盤成功によりその後「こうもり」「椿姫」「トリスタンとイゾルデ」DGGに収録しています。この盤に関しては、音質は圧倒的に ETERNA 盤が優れていると断言できます。
1973年1月~2月ドレスデン、ルカ教会録音。
■ステレオ録音、優秀録音、名演、解説書付き。
 許光俊氏が「もし1枚だけというのなら、私はウェーバー「魔弾の射手」を選ぶ。素直に「ああ、すごい」と溜息をつかせるような演奏だ。序曲を聴いただけで、弱音の暗さ、緊張感、ホルンの牧歌的のどかさ、悲痛な弦の歌、膨れあがるような迫力 … 密度の高さにうならされる。」と絶賛するクライバーの傑作。
 50歳を超えたクライバーが地元バイエルン国立歌劇場を手玉に取ったとも云える精妙に彫琢された音楽の鼓動。その音楽の流れにあわせ自由に変化していくいきいきとした躍動感は、まさにクライバーならでは。
 クライバーという人はそのキャリアからして変わっていた。父は戦前にベルリン国立歌劇場の音楽監督を務めた名指揮者、エーリッヒ・クライバー。幼いカルロスは、ナチスの政策に反抗した父に伴われ、ブエノスアイレスに移住。1952年、22歳の時にラ・プラタの劇場で初指揮を体験し、2年後にはポツダムの劇場でオペレッタを振り、ヨーロッパ・デビュー。その際、著名なエーリッヒの息子であることを隠し、カール・ケラーという偽名を使っていた。それから間もなくライン・ドイツ・オペラの指揮者となり、以後チューリヒ歌劇場、ヴュルテンベルク州立歌劇場、バイエルン州立歌劇場を渡り歩く。音楽以外の責任(オーケストラや歌劇場に付き物の政治的な面倒事)を負うことを拒否し、常任指揮者や音楽監督などの要職には就こうとしなかった。名声が高まったのは60年代後半から。レパートリーが狭く、コンサートの数が少なく、キャンセル魔で、録音恐怖症で、インタビュー嫌いで、それでも、いったん指揮台に立てば華麗なタクトで観客も評論家も虜にしてしまう。彼こそ真の意味でのカリスマであった。
 ちなみに、自分の活動スタイルについて、クライバーは独特のユーモアを交え、「腹が減った時だけ、指揮をやる」と語っていたらしい。この一見身も蓋もない言葉が意味するものは、ポストにしがみつき、スケジュールに流され、音楽活動をルーティン・ワークのようにこなしている人々への静かな反発であり、そういうことを当然のようにさせているクラシック界という名のビジネス社会に対する自分なりの態度表明でもあったのだろうか。

通販レコード詳細・コンディション、価格

プロダクト

C. M. Weber - Der FREISCHUTZ Freischütz - CARLOS KLEIBER
レコード番号
2720 071
作曲家
カール・マリア・フォン・ウェーバー
演奏者
ベルント・ヴァイクル ジークフリート・フォーゲル グンドゥラ・ヤノヴィッツ エディト・マティス テオ・アダム ペーター・シュライアー フランツ・クラス ギュンター・ライブ ゲルハルト・バウル(語り) ライプツィヒ放送合唱団
オーケストラ
シュターツカペレ・ドレスデン
指揮者
カルロス・クライバー
録音種別
STEREO
BLUE LINEドイツ初出, STEREO 3枚組, Release 1973。

コンディション

ジャケット状態
M-
レコード状態
M-
製盤国
DE(ドイツ)盤

通販レコード

詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。 
オーダーは
品番 / 34-23648
販売価格
6,000円(税別)
レコードサウンド/カテゴリ指定詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。プライバシーに配慮し、会員登録なしで商品をご購入いただけます。梱包には無地のダンボールを使用し、伝票に記載される内容はお客様でご指定可能です。郵便局留めや運送会社営業所留めの発送にも対応しております。

入手のメインルートは、英国とフランスのコレクターからですが、その膨大な在庫から厳選した1枚1枚を大切に扱い、専任のスタッフがオペラなどセット物含む登録商品全てを、英国 KEITH MONKS 社製マシンで洗浄し、当時の放送局グレードの機材で入念且つ客観的にグレーディングを行っております。明確な情報の中から「お客様には安心してお買い物して頂ける中古レコードショップ」をモットーに運営しております。


関連記事