ファンタジアの名曲★トスカニーニ指揮NBC響 デュカス・魔法使いの弟子、スメタナ・モルダウ、サン=サーンス・死の舞踏

武者がえし

2020年06月20日 13:00

この時代の名指揮者は小曲を振ってもすばらしい。普段はあまり聴かない曲でも、こんなに魅力的だったっけと感動してしまう。トスカニーニのタクトが閃くと、忘れがたい美の一瞬を体感させる。

 ディズニーのアニメーション映画「ファンタジア」でミッキーマウスが円錐形の帽子を被った魔法使いの姿で登場する、見所の多い「ファンタジア」の中でも代表的なシーンの音楽に使われたデュカスの交響詩《魔法使いの弟子》。この曲は、師匠の老魔法使いの留守に仕事を言いつけられた若い弟子が未熟な魔法で片付けようとしたことで、思いがけない失敗をしでかして収拾つかなくなるユーモラスな音楽。
《モルダウ》では、弦楽器のアンサンブルの凄まじさ、カンタービレの強靱さにトスカニーニ演奏の神髄を聴くことが出来る。すべての楽器がおもいっきり鳴らしているのに、メロディーが埋もれずに浮き立ってくる遠近感を出している。目も覚めるような《モルダウ》である。
《死の舞踏》が聴き応えある。トスカニーニにしては珍しくゆったりとして、独奏ヴァイオリンが舞踏会の始まりを静かに告げる。曲が進み饗宴の推進力は素晴らしいだけに、やがて朝を告げるオーボエから舞踏会の終わりまでの寂しさが際立つ。

初心者にも間違いなくオススメできる隠れた名曲 ― 魔法のタクトというほかない指揮ぶりで何度聴いても楽しい曲ばかり。

《仏 初期セミサークル銀文字 FLAT 200グラム盤》GB EMI ALP1432 アルトゥーロ・トスカニーニ デュカス・魔法使いの弟子 トスカニーニ・アンソロジーの第3集。曲はデュカスの交響詩《魔法使いの弟子》、スメタナの《モルダウ》と、サン=サーンスの《死の舞踏》。
 譜面の上では単純な、ただの音階に見える音符のつらなりなのに、トスカニーニのタクトが閃くと、黄金の輝ける名旋律に姿を変えて行く。世界の名手を選りすぐってあつめた研ぎ澄ました音の粒立ちで、分厚いアンサンブルの雲間から現れる弦楽器ピチカートは、きらめく光を放射する紫ダイヤの結晶に似て響いている音楽を忘れがたい美の一瞬を体感させる。この時代の名指揮者は小曲を振ってもすばらしい。普段はあまり聴かない曲でも、こんなに魅力的だったっけと感動してしまう。
アルトゥーロ・トスカニーニは1867年3月25日、イタリアのパルマに生まれた。パルマ王立音楽院を卒業後、チェリストになるが、1886年6月30日、『アイーダ』南米公演の際に急遽指揮者としてデビュー。以後、トリノ王立歌劇場、ミラノ・スカラ座、メトロポリタン歌劇場、ニューヨーク・フィルでキャリアを重ね、1937年には彼のために創設されたNBC響の首席指揮者に就任、数多くのコンサート、録音を行った。1954年4月4日、カーネギー・ホールでのコンサートを以て引退。1957年1月16日にニューヨークで亡くなった。

レコードサウンド/カテゴリ指定

通販レコード詳細・コンディション、価格

FR VSM FALP130 – A TOSCANINI Anthology Vol.3
レコード番号
FALP130
作曲家
ベドルジハ・スメタナ カミーユ・サン=サーンス ポール・デュカス
オーケストラ
NBC交響楽団
指揮者
アルトゥーロ・トスカニーニ
録音種別
MONO

販売レコードのカバー、レーベル写真

"LARGE DOG IN SEMI-CIRCLE" WITH SILVER LETTERING, MONO FLAT 1枚組(200g)。

ジャケット状態
EX
レコード状態
EX
製盤国
FR(フランス)盤

通販レコード

詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。 


オーダーは
品番 / 34-24329


販売価格
2,500円(税別)


「クレジットカード決済」「銀行振込」「代金引換」に対応しております。

レコードサウンド/カテゴリ指定

通販レコードの購入にあたって・確認とお問い合わせは

プライバシーに配慮し、会員登録なしで商品をご購入いただけます。梱包には無地のダンボールを使用し、伝票に記載される内容はお客様でご指定可能です。郵便局留めや運送会社営業所留めの発送にも対応しております。


初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
入手のメインルートは、英国とフランスのコレクターからですが、その膨大な在庫から厳選した1枚1枚を大切に扱い、専任のスタッフがオペラなどセット物含む登録商品全てを、英国 KEITH MONKS 社製マシンで洗浄し、当時の放送局グレードの機材で入念且つ客観的にグレーディングを行っております。明確な情報の中から「お客様には安心してお買い物して頂ける中古レコードショップ」をモットーに運営しております。

関連記事