一級のオーディオファイル盤◆ウェラー指揮ロンドン・フィル プロコフィエフ・交響曲3番、スキタイ組曲「アラとロリー」

武者がえし

2022年04月27日 12:50

通販レコードのご案内凄いサウンドに驚愕させられる。キングズウェイホール&ケネス・ウィルキンソンと当時の最高の会場・制作陣投入した会心作。

《英ナローバンドED4盤オリジナル》GB DECCA SXL6852 ウェラー プロコフィエフ・交響曲3番/ スキタイ組曲「アラとロリー」
 ウィーン国立歌劇場はドイツ敗戦直前の1945年3月12日に空襲で消失した。
 戦中にナチス・ドイツから逃れて、ブルーノ・ワルターがいなくなった穴はクレメンス・クラウスやクナッパーツブッシュ、そしてフルトヴェングラーが埋めた。ときにヴォルフガング・シュナイダーハン、ボスコフスキー、ワルター・バリリが、ウィーン・フィルハーモニー史上最強のコンサートマスターのトリオだった。
 オーストリアは1955年に占領下から独立するが、それと国立歌劇場の再建は同時だった。
 ナチス・ドイツがポーランド侵攻した1939年に、ウィーンに生まれたワルター・ヴェラーは、17歳でウィーン・フィルに入団。わずか22歳でコンサートマスターに抜擢されると、11年にわたってその任務に就き、その間にヴェラー弦楽四重奏団を結成していた。
 幸松肇は、ヴェラーを「ウィーン・フィル歴代のコンサート・マスターの中で、彼がいちばん腕達者だったのではないか」と評価する。しかし1969年、突如ウィーン・フィルのコンサートマスターの地位を捨てて指揮者としての道を歩むことになる。と同時に、ウィーン最高の弦楽四重奏団と呼ばれたヴェラー弦楽四重奏団も1971年に解散。おそらくウィーン・フィルのメンバーにとっても、そしていっしょに室内楽を奏でていた人にとっても、この転向は青天の霹靂。ひとりのヴァイオリニストの人生の選択が、ウィーンの音楽界にとってどれほど重い意味を持つものであったか。ヴェラーが指揮者となり室内楽を見捨てた悲劇は、ウィーンが本来持っていた室内楽の魅力を変質させ、ウィーンの室内楽全体の悲劇に直結してしまった。
 ソリストの指揮者転向はよく聞く話である。しかしここまで音楽界に大きな影響を与えた「転向」は歴史として記憶にとどめておきたいトリビア向きの出来事だ。ウィーン音楽の伝統を生まれつき持ち合わせ、その未来をも託されていた歴史的な天才。周囲の期待を拒否してまで、それまでの生き方を彼はなぜに捨てたのか。
 これは彼の代表作となる、1974年から1978年にかけて録音されたプロコフィエフ交響曲全集からの一枚。この全集は、アナログ完成期にセッションを組んで録音されたもので、ケネス・ウィルキンスン、ジョン・ダンカーリー、ジェイムズ・ロックというデッカの名エンジニアたちによって、重量感とシャープネスの両立したプロコフィエフ・サウンドを楽しむことができるのが大きな魅力ともなっています。制作当時、まだ30歳代後半だったヴェラーの指揮は実にエネルギッシュで推進力に富み、反応の良いオーケストラを指揮して切れ味抜群のプロコフィエフ演奏を展開しています。
1977年3月、4月ロンドン、キングズウェイ・ホールでのケネス・ウィルキンソンによるステレオ録音。

通販レコード詳細・コンディション、価格

プロダクト

レコード番号
SXL6852
作曲家
セルゲイ・プロコフィエフ
オーケストラ
ロンドンフィルハーモニー管弦楽団
指揮者
ワルター・ウェラー
録音種別
STEREO

販売レコードのカバー、レーベル写真

コンディション

ジャケット状態
M-
レコード状態
EX++
製盤国
GB(イギリス)盤
NARROW BAND ED4 ORIGINAL, STEREO (130g), Release 1978, Stamper 1G/2Y

通販レコード

詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。
  • オーダー番号34-25217
  • 販売価格3,300円(税込)

話変わって、録音エンジニアのケネス・ウィルキンソンの名前はオーディオ好きにとっては神様のように崇められている。なるほど、このヌケの良さ、ダイナミックレンジの広さ、明るい生き生きとした音作りだし、ティンパニの音程まで意識できる。ショルティとの録音は一時代を築いた。
ウィルキンソンは「録音」技術を職人技から一つの個性を持った芸術家肌のものに昇華させている。ただ、誤解してはいけないのはコンサートホールでは決してこのように聴こえないし、このマルチマイクのテクニックによる各楽器の分離の良さが必ずしも音楽に奉仕するとは言えないことだ。だがどうだろう、作曲家の頭の中で鳴り響いているものはこんな風なのではないか。ブルーノートのヴァン・ゲルダー・エディションを例えてもいいかもしれない。グレン・グールドの録音をあげてもいいかもしれない。
この音が好きなのだ ― 媚薬を一度味わったら止められないのがオーディオ好きということだし、CDで素晴らしけりゃ、LPだったら、さらにオリジナル盤だったらと、オーディオファイル盤と言われるアイテムを手にとっただけで身悶えしてしまう。
ヴァルター・ヴェラー(Walter Weller, 1939年11月30日〜2015年6月14日)1939年ウィーンに誕生。幼少期から天才と呼ばれ、17歳でウィーン・フィルに入団、22歳の若さでコンサートマスターに就任します。その後、ヨーゼフ・クリップスに指揮を学び、27歳でウィーン・フィルを指揮して指揮者デビューし、ウィーン国立歌劇場やフォルクスオーパーでも指揮をしたのち、イギリスなど海外でも指揮者として活躍するようになります。
その間、20歳の時にはヴェラー・カルテットを結成、30歳代の頃を中心に、弦楽四重奏団の分野でも評価されるなど、この時期のヴェラーの活躍ぶりにはすごいものがありました。
なお、小惑星 (5464) のウェラーは、彼にちなんで命名された。
レコードサウンド/カテゴリ指定詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。プライバシーに配慮し、会員登録なしで商品をご購入いただけます。梱包には無地のダンボールを使用し、伝票に記載される内容はお客様でご指定可能です。郵便局留めや運送会社営業所留めの発送にも対応しております。

入手のメインルートは、英国とフランスのコレクターからですが、その膨大な在庫から厳選した1枚1枚を大切に扱い、専任のスタッフがオペラなどセット物含む登録商品全てを、英国 KEITH MONKS 社製マシンで洗浄し、当時の放送局グレードの機材で入念且つ客観的にグレーディングを行っております。明確な情報の中から「お客様には安心してお買い物して頂ける中古レコードショップ」をモットーに運営しております。


関連記事