クラヴィーアの魅力(2) / 古楽の楽しみ
火曜日の昼前から降りだした雨は衰える様子がなく、大雨警報が出るだろうと思えるほど続いています。話によると台風らしいですね。高い空では強い風が吹いているようです。
熊本人だ 今夜は夜更かし タイムライン
月曜日の夜は早くに寝室に篭ったので火曜日の更新をしそこねて一日遅れとなってしまった。
今夜はベルギー戦が有るとかで、テレビが賑やかな横でブログをわたしは書いています。
画像は Facebook の友達からの借り物ですが、人影が一つ多いとミステリー。テレビ画面に目をやるとコート・・・サッカーではコートじゃないかも・・・に影だけ一人分多い。ヴィニールが紛れ込んでたという話だけど、しばらく画面に映る影を追っているとゲームの動きに合わせるような動きで移動する感じだ。
しばらくは風の流れに揺れている風船かな、とも思ったのですが角度は変わらないしボールを追うような動きなのも偶然すぎる。
解説で触れるところがないので、メディアは認知のことだろう。
と、言うことでカメラではないでしょうか。
- クラヴィーアの魅力 -(2)
カール・フィリップ・エマニュエル・バッハ(1714~1788、以下C.P.E.バッハと略記)は、音楽一族として知られるヨハン・セバスティアン・バッハの息子として生まれました。フルート好きのフリードリヒ大王にチェンバロ奏者として仕えたのち、ハンブルクの音楽監督とカントール(合唱長)を長く務めました。作曲家としてはバロック音楽と古典派音楽の橋渡し役となり、作風にはバロック音楽の装飾性を廃して明晰な形式を目指した「ギャラント様式」や、より強い感情表出を目指した「シュトゥルム・ウント・ドラング」が反映していました。また体系的で理論的な教則本『正しいクラヴィーア奏法への試論 』を著すなど、音楽理論家としても有名でした。彼の作風や理論は、後輩のハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンなどに大きな影響を与えています。
自身(テレマン)が自叙伝でリコーダーは得意だったと述べていることからわかるとおり、彼はこの楽器の特性を熟知し、相応しい曲想をつねに念頭に置いて作曲していた。(山岡重治、ライナー・ノーツより)
「“6つの新しいソナチネ集”から ソナチネ イ短調
TWV41:a1」テレマン作曲
(9分40秒)
(リコーダー)山岡重治
(ヴィオラ・ダ・ガンバ)平尾雅子
(チェンバロ)上尾直毅
<MEISTER MUSIC MH 2098>
ドイツ・ハルモニア・ムンディ創立50周年記念アルバム。父がバロックの大家ヨハン・ゼバスティアン・バッハであり、独特の陰影をもち,斬新な音楽表現の魅力が再び注目されているC.Ph.E.バッハの音楽。新しいクラヴィーア様式を進めたヴュルテンベルク・ソナタ集第1曲から,最晩年の名作「自由な幻想曲」まで,C.Ph.E.バッハの多彩な鍵盤芸術の奥義を見事に開帳した名盤。論理的でシャープな切れ味を誇るアンドレアス・シュタイアーは理想的な解釈を実現した演奏をここに残した。
「幻想曲 ハ長調 Wq.61/6」
カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ作曲
(7分13秒)
(フォルテピアノ)アンドレアス・シュタイアー
<harmonia mundi(独)
88843021622-1>
バッハの次男。この人の音楽には情熱や表現意欲を感じます。父親を基準とした聞き方となりますが興味深く感じる作曲家です。レオンハルトのクラヴィコードでの演奏です。クラヴィコードはポータブルなチェンバロと言ったら良いでしょうか、音量が小さいが細かなニュアンスがつけられるのでバッハはこの楽器を好んだと解説にあります。チェンバロより「弦をはじいてる」感があります。
打鍵するピアノと違い、チェンバロも鳥の羽の先で弦を引っ掻いて音を出しますが、チェンバロとリュートの間のような音、なんて言ったら乱暴でしょうか。ソフトでリュートやマンドリンの音にも似てます。カール・フィリップ・エマヌエルの時代は鍵盤楽器はピアノに主流が変化し始める過度期でした。
「ロンド ホ短調“ジルバーマン・クラヴィーアからの別れ”
Wq.66」カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ作曲
(6分07秒)
(クラヴィコード)グスタフ・レオンハルト
<BMG BVCC 1048>
シュタイヤーの参加したレザデュー、チェンバロ協奏曲、ハンス=マルティン・リンデの古典的な名盤、クイケン指揮によるカンタータなど、古楽器演奏レーベルの名門「ドイツ・ハルモニア・ムンディ」に録音されたC.P.E.バッハの作品の数々から、彼の作品の幅広い特徴をとらえることのできる録音が選ばれています。
「オルガン協奏曲 ト長調 Wq.34」
カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ作曲
(24分59秒)
(オルガン)ライナー・オスター
(合奏)アンサンブル・パルランド
<harmonia mundi(独)
88843021622-4>
関連記事