アナログレコードの魅力✪昭和の名盤レコードコンサートでご体験ください
きらクラDON 第141回の出題曲。その全曲。
武者がえし
2015年07月19日 15:00
NHK-FM きらクラ(2015年7月19日放送)の出題は、、、オペラにどんなのが有るのかも、まだ未踏の領域だった頃、この歌劇の序曲はタイトルのミステリアスなこともあって印象的な冒頭のフレーズは深く、くっきりと記憶に刻まれています。
先週の第140回の回答は、フォーレのシシリエンヌ、作曲科の教授としてラヴェルに教えた関係でしたが、今回の出題は前後関係は有るのかな、無いのかな。思いつきません。
関連記事
オーケストラ・ビルダー、ポール・パレーの名盤 デュカス、ラヴェル、シャブリエ、リスト、ラフマニノフ
モダン楽器のよさを満喫◉ミュンヒンガー指揮シュトゥットガルト室内管 バッハ・ブランデンブルク協奏曲 第3、5番
♬現代が忘れ去りつつある何かがこの演奏に*リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管○バッハ・ブランデンブルク協奏曲全曲
器楽合奏の楽しみ*協奏曲仕立てでフルートを際立たせた ミュンヒンガー シュトゥットガルト室内管 バッハ・管弦楽組曲
モダン楽器のよさを満喫◉ミュンヒンガー指揮シュトゥットガルト室内管 バッハ・ブランデンブルク協奏曲 第3、5番
♬現代が忘れ去りつつある何かがこの演奏に*リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管○バッハ・ブランデンブルク協奏曲全曲
奇跡の証し フルトヴェングラー ウィーン・フィル リスト・前奏曲、ワーグナー・ローエングリン前奏曲/タンホイザー序曲
Share to Facebook
To tweet