1970年代の演奏は緊張感が違うカラヤン節の極み◉カラヤン指揮ベルリン・フィル◯R.シュトラウス・変容

武者がえし

2018年02月14日 18:45

通販レコードのご案内 ダイナミック・レンジが非常に大きい。

《ブルーライン盤》DE DGG 2532 074 カラヤン R.シュトラウス・メタモルフォーゼン カラヤンの 白鳥の歌 とも云える1980年代の録音。再録音の多いチャイコフスキー、ドヴォルザーク、ベートーヴェンと1970年代の演奏は緊張感が違うと思う。カラヤン節の極みとでも言える。
 ダイナミック・レンジが非常に大きい。弱音部では繊細きわまりない音楽を作り出し、強奏部分では怒濤の迫力で押してくる。その較差、落差と云ってもいいのかな、他の指揮者ではなかなか見られないカラヤン流の演出。ベルリン・フィルの迫力も頂点に達している。個々の楽器が当然のように巧いし、全体がよく揃っている。

品番
34-273
レコード番号
2532 074
作曲家
R.シュトラウス
オーケストラ
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮者
ヘルベルト・フォン・カラヤン
録音種別
STEREO


初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
ジャケット状態
EX
レコード状態
M-
製盤国
DE(ドイツ)盤
カバー・デザイン ホルガー・マティエス
録音エンジニア ギュンター・ヘルマンス。
録音プロデューサー、ギュンター・ブリースト。
ウィーン、ソフィエンザールでの録音。
1966年初発。
ブルーラインレーベル
黄色地に黒文字、外周が青の二重線で囲まれたものです。通称、BLUE LINEと呼ばれています。2530 etc. で始まります。このラベルにも2種類あり、最初の頃のものはラベル周囲の文字が詰めて印字( GY8 )してあり、後期のものは文字間隔が空けて( GY9 )印字されています。

BLUE LINE, DIGITAL STEREO(130g), Release 1983。

品番34-273販売価格2,500 円(税別)
詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。「クレジットカード決済」「銀行振込」「代金引換」に対応しております。


初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
入手のメインルートは、英国とフランスのコレクターからですが、その膨大な在庫から厳選した1枚1枚を大切に扱い、専任のスタッフがオペラなどセット物含む登録商品全てを、英国 KEITH MONKS 社製マシンで洗浄し、当時の放送局グレードの機材で入念且つ客観的にグレーディングを行っております。明確な情報の中から「お客様には安心してお買い物して頂ける中古レコードショップ」をモットーに運営しております。

関連記事