きらクラDON 第150回の出題曲。作曲家自身の指揮で観るその全曲。
先週、25日の NHK-FM きらクラはNHKのみんなの広場 ふれあいホール(東京都渋谷区神南2-2-1)からの公開放送。江崎浩司さんのリコーダー演奏は楽しく、朴 葵姫〔パク・キュヒ〕さんのギター演奏は麗々とした女性らしい音楽。肩をはらない、それでいて充実したくつろぎの2時間でした。
公開収録は10月23日の金曜日、午後7時から。なるほど、この番組は金曜日の午後に録音されて、土曜日にでも編集されて完成されているんでしょうね。ようやくギンの下った。ということは、木曜日の朝までには今週読んで欲しいメッセージやクイズの回答が届く必要があるってことだ。それから、台本が書かれるのだろうと勝手に憶測している。
楽しい生演奏が中心だったのでCDからの音楽はリッカルド・シャイー指揮ライプチヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の新しいブラームス、交響曲第4番から第一楽章だけだった。
いやぁ、これがきらクラDONの回答を導くのに助かった。出題された瞬間に頭をよぎった管弦楽曲が、勇み足ではないかと似ている曲がブラームスにあったように思えて悩ましかった。そこに、この曲である。天の助け。
解答に確信を持った。リヒャルト・シュトラウス作曲、交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」の冒頭ですね。三舩優子さんがラフマニノフの自作自演を紹介されたことが有りましたが、リヒャルト・シュトラウスは録音、映像共に数多く残っている。レコード、ラジオ、映画時代の作曲家だからです。しかし、映画《2001年宇宙の旅》で有名な「ツァラトゥストラはかく語りき」とか日本人には舌の豆らない題名が多い作曲家ですね。
さて、曲名といえば、ふかわりょうさんが最近感心を寄せているブルックナー。この作曲家にはニックネームで呼ばれる曲は交響曲第4番《ロマンティック》だけでしょう。ベートーヴェンは自身で題名をつけた曲は少ないですが、愛称で親しまれている名曲が数多い。知名度というか、認識度は愛称のある曲が親しまれているってことといえるのでしょうか。
関連記事