長い間ファンに愛されている名演奏◉シューリヒト指揮ウィーン・フィル○ブラームス・交響曲第2番

武者がえし

2016年03月23日 07:35

通販レコードのご案内 なぜこのオーケストラがこのような演奏をすることが出来たのだろう。

《フラット・オレンジ盤》GB DECCA LXT2859 シューリヒト ブラームス・交響曲2番 冒頭のヴァイオリンの瑞々しさは、ウィーン・フィルとシューヒリトの組み合はせでなければ生まれ得なかった抒情美の結晶だ。陰鬱さと鈍重さからブラームスを救い出し、淡い詩情と内燃する情熱が見事に融合し風通しの良い音楽浪漫の発露をしっとりと聴かせる。
 クナッパーツブッシュと並ぶドイツ音楽の精神的継承者として、聴衆からだけでなくオーケストラからも尊敬を集め、個性的でありながらも極めて格調高い表現で感銘を与え続けたシューリヒト。確かに彼の芸術は格調の高い造形の中に秘められた情熱の輝き、云わばアポロ的な音を聴きとるためには醍醐味は演奏自体も地味であり、云わば通向き、玄人好みのマエストロで聴き手の耳を試す。DECCA 音源は貴重な正規録音として、玄人肌の聴き手になるための里程標となるのです。
 軽快なテンポとはしゃいだリズムを好むシューリヒトだが、この演奏は、多くの演奏と比べてしまえば基本的にはテンポが非常に速いが、陰影が深い響きは生命力に満ちかつ透明度が高い。シューリヒトの解釈であろうが、ウィーンフィルの奏者達のシューリヒトへの献身こそが活気を呼び起こしているのかもしれない。彼は団員たちを無理やり自分色に染めることはない。オーケストラ自体が有している音色の素朴な持ち味を十全に活かし巧みにテンポを揺らしながら表情付けを行い、ほかの指揮者が同じオーケストラを振っても到底なし得ないような名演奏へと導いている。彼の手にかかると、「なぜこのオーケストラがこのような演奏をすることが出来たのだろう」ということが起こるのである。指揮者の独りよがりの解釈にオーケストラが納得しながら演奏することはなく、指揮者とオーケストラの関係が素晴らしい演奏にしていることでも、この「ブラームスの2番」は屈指の名演として語り継がれることに申し分ない。
 再生音は超優秀モノラル録音を思い知らされる出来で、音圧が高く、音に密度と力がある。高域の空間と伸びは適度。低域は空間が広く、密度のある音。チェロをはじめとする弦楽器も温かい音色で、高低の分離も良い。高域の伸びと広がりや音の鮮度は不足することなく、偉大な交響曲の世界をウィーン・フィルの奏者達と一緒に英 DECCA のエンジニアたちも共有するような感覚を覚醒させる。
 音質には DECCA らしいパンチがある。それだけでなく、ウィーン・フィルの上質な弦楽器の音や、深みのある表情など、全ての面で最上級のクオリティ。この演奏には哲学的とまで言えそうな、思索の末に辿りついた世界を感じさせる。全てが過不足なく満ち足りた快さ。何度も繰り返し聴きたくなる無限の可能性を孕んだ超名演だ。
品番
34-19056
レコード番号
LXT2859
作曲家
ヨハネス・ブラームス
オーケストラ
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮者
カール・シューリヒト
録音種別
MONO


ジャケット状態
EX
レコード状態
EX-
製盤国
GB(イギリス)盤

1953年6月、モノラル録音。同年発売。


GB DECCA LXT2859 シューリヒト ブラームス・交響曲2番

GB DECCA LXT2859 シューリヒト ブラームス・交響曲2番

名演、名盤

FLAT ORANGE WITH SILVER LETTERING, MONO, 200グラム、フラット盤。

詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。


品番
34-19056


販売価格
20,000 円(税別)



「クレジットカード決済」「銀行振込」「代金引換」に対応しております。


初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
入手のメインルートは、英国とフランスのコレクターからですが、その膨大な在庫から厳選した1枚1枚を大切に扱い、専任のスタッフがオペラなどセット物含む登録商品全てを、英国 KEITH MONKS 社製マシンで洗浄し、当時の放送局グレードの機材で入念且つ客観的にグレーディングを行っております。明確な情報の中から「お客様には安心してお買い物して頂ける中古レコードショップ」をモットーに運営しております。

関連記事