昭和の日本の原風景を想起させる、後世に伝えたい貴重な遺産。平成最後の年末に、じっくりと歴史を感じる音楽を楽しみましょう。

武者がえし

2018年12月30日 05:45

 年末、SPレコードの聴けるラジオ番組を紹介します。
不定期に放送されているものです。なかなか興味深い内容。関心をお持ちの方は、エアチェックのご準備を!

NHK-FM放送 まろのSP日記 第20集 12月30日、午後2時00分から放送

 2009年にスタートして随時放送されている「まろのSP日記」。NHKが所蔵するおよそ16,000枚のSPレコードは、2017年末に浜松からNHKアーカイブス(川口)に移管されました。
 その膨大な収蔵盤の中から毎回テーマを決めて往年の名演奏を少しずつ紹介されています。20シリーズ目を迎える12月30日(日)にNHKのスタジオから生放送される、蓄音機の芳醇な音の世界をたっぷりと楽しみましょう。


蓄音器はタイムマシン

 2019年、日本は新しい元号を迎えます。昭和がひとつ遠い時代になるとも言えますが、昭和は間違いなく多くを失い、そして多くを生んだ時代でもあります。
 戦前から昭和20年代後半にかけて発売されたSPレコード。LP、CDへの進化と共に廃れてしまい、今では見たこともない人が多いかもしれませんが、100年近くも前の音楽家たちの名演奏を現代にそのまま再現できるタイムマシンともいえる宝物です。
 日本のクラシック音楽界もご多分に漏れず激動の時代だった“昭和”。海外で研鑽を積んだ指揮者の近衛秀麿は帰国後、のちにNHK交響楽団となる新交響楽団を結成、そして昭和5年にはマーラーの交響曲第4番を世界で初めて録音しました。
■曲目
  1. 「ペール・ギュント」組曲 第1番から 朝 作曲:グリーグ ウィーン交響楽団(管弦楽)、ポール・カービー(指揮) 内容時間:03:40 レコード番号:J1850
  2. 喜歌劇「天国と地獄」から カンカン 作曲:オッフェンバック ベルリン国立歌劇場管弦楽団(管弦楽)、アルトゥール・ボダンツキー(指揮) 内容時間:01:34 レコード番号:J3219
  3. 組曲「道化師」から ギャロップ 作曲:カバレフスキー ニューヨーク・フィルハーモニック(管弦楽)、エフレム・クルツ(指揮) 内容時間:01:37 レコード番号:H.M.V. Z33
  4. ピアノ協奏曲 イ短調 作品54から 第1楽章 作曲:シューマン ディヌ・リパッティ(ピアノ)、フィルハーモニア管弦楽団(管弦楽)、ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮) 内容時間:15:08 レコード番号:ZE74
  5. きらきら星変奏曲 作曲:鈴木鎮一 鈴木鎮一(ヴァイオリン)、古畑敬子(ピアノ) 内容時間:01:30
  6. 合奏協奏曲「調和の霊感」作品3 第6番 イ短調から 第1楽章 作曲:ヴィヴァルディ 鈴木鎮一(ヴァイオリン)、古畑敬子(ピアノ) 内容時間:04:10
  7. ピアノ・ソナタ イ長調から 「トルコ行進曲」 作曲:モーツァルト 園田高弘(ピアノ) 内容時間:03:30 レコード番号:コロムビア AX19
  8. 交響曲 イ調 第1楽章から 作曲:ピッツェッティ 紀元二千六百年奉祝交響楽団(管弦楽)、ガエターノ・コメッリ(指揮) 内容時間:04:14 レコード番号:20006
  9. 鐘がなります 作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰 藤原義江(テノール)、山田耕筰(ピアノ) 内容時間:02:17 レコード番号:KL120
  10. ハンガリー舞曲 第5番 作曲:ブラームス 新交響楽団(管弦楽)、齋藤秀雄(指揮) 内容時間:02:50 レコード番号:29784
  11. ハンガリー舞曲 第6番 作曲:ブラームス 新交響楽団(管弦楽)、齋藤秀雄(指揮) 内容時間:03:30 レコード番号:29784
  12. 交響曲 第4番 ト長調から 第3楽章 第4楽章 作曲:マーラー 北澤栄(ソプラノ)、新交響楽団(管弦楽)、近衛秀麿(指揮) 内容時間:28:22 レコード番号:E10012
  13. 行進曲「威風堂々」 作曲:エルガー BBC交響楽団(管弦楽)、エドワード・エルガー(指揮) 内容時間:04:30 レコード番号:ビクター JD123

関連記事