「クラシック音楽専科ガイド」
オリジナル稀少盤、アナログ・レコード優秀録音盤のアナログサウンド! 

1960年代、70年代、80年代までのクラシック音楽のアナログLPレコードの、欧米で発売された当時の『オリジナル盤』初版盤、レアなレコードぞろい。優秀録音と評価の高い録音をメインにコンディションの良いものを案内しています。


2020年07月13日

名曲名盤縁起 上機嫌なカリスマ指揮者が残した名序曲 ヨハン・シュトラウス2世作曲〜喜歌劇《こうもり》序曲

カリスマ指揮者カルロス・クライバー急逝 ― 2004年7月13日

 2004年のこの日、最後のカリスマ指揮者、カルロス・クライバーが急逝した。74歳を迎える直前の他界だったが、「早すぎる!」とクラシック・ファンをがっかりさせる“事件”だった。クライバーは劇場やコンサートホールで指揮することが好きではなく、レパートリーも極めて少なく、“気まぐれな完璧主義者”と呼ばれた。しかし、彼の演奏はいつも新鮮で、聴く者の心と体を幸福感で満たしてくれた。それはオーケストラのプレイヤーも同じだったらしく、バイエルン国立歌劇場のヴァイオリニストは、「カルロスだったら、練習だけでも、ノーギャラでも演奏したい」と言っていた。

 残されたレコードはどれも超一流の名演だが、在りし日のカルロスを思い返すには、ヨハン・シュトラウス2世の喜歌劇《こうもり》の序曲が最適だ。本編の主要な旋律が全て用いられたワルツや歌の旋律が、彼の颯爽としたタクトさばきによって鮮やかに蘇る。

通販レコードのご案内 DE polydor/DGG 829 889-1 バウアー&クライバー ロイド・ウェバー・キャッツ/シュトラウス2世・こうもり 抜粋

DE polydor/DGG 829 889-1 バウアー&… ヨハン・シュトラウス2世の傑作「こうもり」の中でも代表的な録音のひとつ。ヘルマン・プライ、ユリア・ヴァラディら充実の歌手陣を、カルロス・クライバーとバイエルン国立歌劇場管弦楽団による流麗この上ない演奏でサポートしている。音楽が躍動し新鮮な息吹が陶酔を誘う圧倒的なこの演奏は、新鮮な息吹を感じる一枚。クライバーの録音の中でも屈指の名盤として知られています。

 指揮者カルロス・クライバー(1930.7.3〜2004.7.13)は、没後14年を経た今もなお、その人気は衰えることがありません。優美で華麗な指揮姿、極端に少ない演奏会やレパートリー、キャンセルの多さ、そして何よりもオペラ・コンサートを問わず、演奏そのものの圧倒的な魅力によって、数多くの聴衆を魅了したカリスマでした。クライバーのスタジオ録音は、1973年の《魔弾の射手》に始まり、1982年の《トリスタン》にいたる Deutsche Grammophon 録音8点と EMI 録音1点のみで、そのほかは公式非公式を問わず全てライヴ録音によるものです。
 1975年から76年にかけて録音された《こうもり》は、Deutsche Grammophon デビュー盤となった《魔弾の射手》に次いで2番目のオペラ全曲盤となったもので、クライバー晩年の30年間最も密接な関係を持っていたバイエルン国立歌劇場のアンサンプルとの初録音となったものです。1974年の大晦日にオットー・シェンクの新演出でプレミエを出したバイエルン国立歌劇場の《こうもり》は、《ばらの騎士》とともに同歌劇場の名物プロダクションとなりクライバーも1988年まで、その上演をほぼすべて指揮しました。

 歌手陣には、ヴァラディ、ポップ、プライ、コロ、ヴァイクルなど録音当時旬の名オペラ歌手をそろえ、豊麗な声の饗宴を実現させる一方で、ロシア貴族のオルロフスキー役にはロシア民謡歌手のイヴァン・レブロフが起用され、裏声で歌う独自のキャラクターづくりが際立っています。演奏会でもしばしばアンコールで指揮した序曲、第2幕中で演奏され、全曲のクライマックスともいえる圧倒的な「雷鳴と電光」をはじめ、全曲にわたってクライバーの緩急自在の指揮に機敏に反応するオーケストラの筋肉質の響きも他の演奏からは聴けない魅力です。ダイアローグの演出は、オペラ上演の演出を担当したオットー・シェンクが手がけ、セッション録音ながら、実際のオペラ上演のような生き生きとした舞台の感覚を味わうことができるのは、カラヤンの《メリー・ウィドウ》と同様です。

Johann Strauss

(父 1804.3.14 〜 1849.9.25、オーストリア)
(子 1825.10.25 〜 1899.6.3、オーストリア)

Johann Strauss父ヨハンは“ワルツの父”、子のヨハンは“ワルツ王”と呼ばれている。父子とも実用的な舞踏音楽であるウィンナ・ワルツの基礎を築いた作曲家として名高い。当時、ウィンナ・ワルツはメッテルニッヒの専制政治下における社会不安のもとで、大流行した。父ヨハンは「アンネン・ポルカ」、「ラデツキー行進曲」など250曲にのぼる作品を作曲し、子ヨハンは父が確立したウィンナ・ワルツをいっそう洗練させ、芸術性を盛り込んだ500曲におよぶ作品を書いた。「美しく青きドナウ」、「ウィーンの森の物語」、「皇帝円舞曲」などのワルツのほか、「こうもり」、「ジプシー男爵」など16曲のオペレッタを作曲している。この一家は全部音楽家で、次男ヨーゼフも、三男エドゥアルトも作曲家兼指揮者であった。





.

https://fm-woodstock.com

通販サイトで毎日入荷、販売しています。

商品検索
同じカテゴリー(協奏曲)の記事画像
♪のびやかな〝うた〟が魅力的 フルニエ&セル&ベルリン・フィル ドヴォルザーク・チェロ協奏曲
熟成された濃密な男盛りを味わう*オイストラフ フルニエ ブラームス・ヴァイオリン協奏曲、二重協奏曲
オーディオの拘り甲斐を感じる*ミルシテイン スタインバーグ指揮ピッツバーグ響 ベートーヴェン・ヴァイオリン協奏曲
個性は普段着から*イダ・ヘンデル、ベルグルンド、ボーンマス響 シベリウス&ウォルトン・ヴァイオリン協奏曲
♪のびやかな〝うた〟が魅力的 フルニエ&セル&ベルリン・フィル ドヴォルザーク・チェロ協奏曲
語り継がれていく名盤 聴き手の心を震わせる、ヨハンナ・マルツィの誉れ高き名盤 随所に女流らしい味わいがある。
同じカテゴリー(協奏曲)の記事
 ♪のびやかな〝うた〟が魅力的 フルニエ&セル&ベルリン・フィル ドヴォルザーク・チェロ協奏曲 (2025-04-28 04:15)
 熟成された濃密な男盛りを味わう*オイストラフ フルニエ ブラームス・ヴァイオリン協奏曲、二重協奏曲 (2025-04-25 07:45)
 オーディオの拘り甲斐を感じる*ミルシテイン スタインバーグ指揮ピッツバーグ響 ベートーヴェン・ヴァイオリン協奏曲 (2025-04-24 21:04)
 個性は普段着から*イダ・ヘンデル、ベルグルンド、ボーンマス響 シベリウス&ウォルトン・ヴァイオリン協奏曲 (2025-04-24 10:10)
 ♪のびやかな〝うた〟が魅力的 フルニエ&セル&ベルリン・フィル ドヴォルザーク・チェロ協奏曲 (2025-04-24 00:03)
 語り継がれていく名盤 聴き手の心を震わせる、ヨハンナ・マルツィの誉れ高き名盤 随所に女流らしい味わいがある。 (2025-04-23 21:00)

名盤,魅力,アナログレコード,通販,熊本地震
登録するとコメント可能になります。通常はコメント欄は表示していません。コメントを表示されたくない時はコメントに明示してください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。