「クラシック音楽専科ガイド」
オリジナル稀少盤、アナログ・レコード優秀録音盤のアナログサウンド!
オリジナル稀少盤、アナログ・レコード優秀録音盤のアナログサウンド!
1960年代、70年代、80年代までのクラシック音楽のアナログLPレコードの、欧米で発売された当時の『オリジナル盤』初版盤、レアなレコードぞろい。優秀録音と評価の高い録音をメインにコンディションの良いものを案内しています。
2019年10月17日
生命力*ランパル、ラスキーヌ、ビュッヒナー、パイヤール モーツァルト・フルートとハープのための協奏曲/協奏交響曲
通販レコードのご案内 流麗典雅の極み。ここにはフランスの楽人らしい洗練の粋を極めたモーツァルト演奏が有る。

もしもモーツァルトの《フルートとハープのための協奏曲》における「原イメージ」というものがあるとすると、それはおそらく当ディスクに由来するものといえるのではないだろうか。(吉井亜彦、『クラシック不滅の名盤1000』、2007 年)
これには紛れも無く頷いてしまう。こう言われるほどだから、わたしと同じ思い出この演奏を気に入っているモーツァルト・ファンが居るということでしょう。
収録場所は明示されていませんが、この時期のERATO録音の通例として、パリ市内の音響効果の優れた会場(教会?)で行われたものと思われます。流麗なフランス風の華やかさをまき散らすソロやオーケストラの響きを温かみのあるアナログ・サウンドで捉えた定評のある名録音です。
収録場所は明示されていませんが、この時期のERATO録音の通例として、パリ市内の音響効果の優れた会場(教会?)で行われたものと思われます。流麗なフランス風の華やかさをまき散らすソロやオーケストラの響きを温かみのあるアナログ・サウンドで捉えた定評のある名録音です。
1963年6月、ステレオ・セッション。[プロデューサー]ミシェル・ガルサン、[エンジニア]ダニエル・マドレーヌ
第2次世界大戦後のフランス音楽の復興運動の中で、楽譜出版社エディション・コスタラ社のレコード録音部門として1952年に創設されたERATOレーベルは、知られざるフランス音楽の紹介やフランスのアーティストによる演奏の録音に力を入れ、中でも当時録音の少なかった中世からバロック時代の膨大なレパートリーを続々と録音することで高い人気を誇ったレーベルです。
同じLP黎明期にフランスに創設されたデュクレテ・トムソンやディスコフィル・フランセなどのレーベルが活動を休止したり買収されたりしていく中で、ほぼ半世紀以上にわたってその独自の路線を貫き、日本でも多くのファンの支持を得てきました。
同じLP黎明期にフランスに創設されたデュクレテ・トムソンやディスコフィル・フランセなどのレーベルが活動を休止したり買収されたりしていく中で、ほぼ半世紀以上にわたってその独自の路線を貫き、日本でも多くのファンの支持を得てきました。
20世紀を代表するフランスの楽人が集ったモーツァルト 本盤で指揮を務めるジャン=フランソワ・パイヤール(1928年生れ)も、LPファンには忘れられない存在です。パイヤールもERATOレーベルの屋台骨を支えた指揮者で、1953年に自ら創設したジャン=マリー・ルクレール器楽アンサンブルを母体に1959年に結成したパイヤール室内管弦楽団とともに、バロック~古典派音楽の演奏・録音で一躍その名を高めました。特にバロック音楽では未知の作品の発掘に力を入れ、パイヤールの録音によって20世紀に復活した作品も数多く、その決して押しつけがましくならない気品のあるエレガントな演奏は、日本でも多くのファンを獲得していました。この協奏曲のギャラントな魅力を最も美しく表現した演奏である。
「フルートとハープのための協奏曲」は、20世紀のもっとも偉大なフルート奏者、ジャン=ピエール・ランパル(1922〜2000)とリリー・ラスキーヌ(1893〜1988)の共演。ランパルは、1947年のジュネーブ国際音楽コンクールの優勝をきっかけに本格的なソロ活動を始め、パリ・オペラ座管弦楽団の首席奏者を務めるかたわら世界各地への演奏旅行を行なって、フルートという楽器の魅力を世界中に伝え、その音楽的価値の高さを認識させました。ランパルは生涯に5回、この協奏曲を録音しています。
現在も世界随一の国際ハープ・コンクールでその名を残すラスキーヌは、生命力の永い音楽家である。16歳でパリ・オペラ座管弦楽団に史上最年少で入団、同団初の女性奏者となり、第2次大戦後、ERATOレーベルとの契約・録音によって世界的な評価を確立したハープ奏者です。SP時代以来7回も、この協奏曲を録音しており、高齢になってランパルと共演しても、このハープは決して独善的でない。それにしてもラスキーヌのハープの音色の艶やかさ華やかさや表現の深さ、ランパルやパイヤールとの呼吸の合ったやり取りなど、このレコード自体、永遠の名盤の一つといって差し支えないものである。ランパルとラスキーヌの組み合わせでも同じERATOレーベルに1958年録音の旧盤があるほどですが、何といっても不滅の価値を持つのはこの1963年盤です。
「フルートとハープのための協奏曲」は、20世紀のもっとも偉大なフルート奏者、ジャン=ピエール・ランパル(1922〜2000)とリリー・ラスキーヌ(1893〜1988)の共演。ランパルは、1947年のジュネーブ国際音楽コンクールの優勝をきっかけに本格的なソロ活動を始め、パリ・オペラ座管弦楽団の首席奏者を務めるかたわら世界各地への演奏旅行を行なって、フルートという楽器の魅力を世界中に伝え、その音楽的価値の高さを認識させました。ランパルは生涯に5回、この協奏曲を録音しています。
現在も世界随一の国際ハープ・コンクールでその名を残すラスキーヌは、生命力の永い音楽家である。16歳でパリ・オペラ座管弦楽団に史上最年少で入団、同団初の女性奏者となり、第2次大戦後、ERATOレーベルとの契約・録音によって世界的な評価を確立したハープ奏者です。SP時代以来7回も、この協奏曲を録音しており、高齢になってランパルと共演しても、このハープは決して独善的でない。それにしてもラスキーヌのハープの音色の艶やかさ華やかさや表現の深さ、ランパルやパイヤールとの呼吸の合ったやり取りなど、このレコード自体、永遠の名盤の一つといって差し支えないものである。ランパルとラスキーヌの組み合わせでも同じERATOレーベルに1958年録音の旧盤があるほどですが、何といっても不滅の価値を持つのはこの1963年盤です。
フランス風のモーツァルト演奏の典型 ランパル、ラスキーヌとも、この協奏曲をさまざまな演奏家と録音しているが、この録音がとくにすぐれているのは、両者が絶頂期だったからだろうが、優雅さと気品をたたえているからでもある。また、ランスロのクラリネット協奏曲の演奏も見事であり、モーツァルトのラテン的演奏の頂点がここに存在しているといっていい。
日本盤の独自裁量でしょうか。組み合わされたのは、今ではほとんど忘れられたような指揮者になってしまったカール・リステンパルトのERATO盤です。このリステンパルトのモーツァルトのほとんどは手兵のザール放送室内管弦楽団を指揮したものですが、これが何とも素晴らしいモーツァルトなんです。レコード盤に針を落とした瞬間から流れてくるモーツァルトの香りがたまりません。さらにこの「協奏交響曲 K.364」では見渡す限りに青空が広がったような清々しさがあります。リステンパルトの折り目正しい音楽作りに、名も知らぬ奏者たちが無心で演奏する音楽に思わず感激してしまう事を思い出させます。決して一流とは思えない室内管弦楽団が、ひとえに名指揮者リステンパルトの指先に集中している。ひたすら頑張っていても大袈裟にはならず、音楽の愉しさと華を感じる。まさに天上の音楽です。
日本盤の独自裁量でしょうか。組み合わされたのは、今ではほとんど忘れられたような指揮者になってしまったカール・リステンパルトのERATO盤です。このリステンパルトのモーツァルトのほとんどは手兵のザール放送室内管弦楽団を指揮したものですが、これが何とも素晴らしいモーツァルトなんです。レコード盤に針を落とした瞬間から流れてくるモーツァルトの香りがたまりません。さらにこの「協奏交響曲 K.364」では見渡す限りに青空が広がったような清々しさがあります。リステンパルトの折り目正しい音楽作りに、名も知らぬ奏者たちが無心で演奏する音楽に思わず感激してしまう事を思い出させます。決して一流とは思えない室内管弦楽団が、ひとえに名指揮者リステンパルトの指先に集中している。ひたすら頑張っていても大袈裟にはならず、音楽の愉しさと華を感じる。まさに天上の音楽です。
通販レコード詳細・コンディション、価格
プロダクト
W. A. Mozart - Jean-Pierre Rampal & Lily Laskine - Jacques Lancelot - Orchestre De Chambre Jean-François Paillard – Concerto Pour Flûte & Harpe En Do Majeur KV 299 etc.- レコード番号
- OP7015RE
- 作曲家
- ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
- 演奏者
- リリー・ラスキーヌ ジャン=ピエール・ランパル オットー・ビュッヒナー ゲオールク・シュミット
- オーケストラ
- パイヤール室内管弦楽団 ザール室内管弦楽団
- 指揮者
- ジャン=フランソワ・パイヤール カール・リステンパルト
- 録音種別
- STEREO
BLUE&WHITE WITH BLACK LETTERING, STEREO 1枚組(130g), Release 1973。
コンディション
- ジャケット状態
- EX
- レコード状態
- EX
- 製盤国
- JP(日本)盤
通販レコード
詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。オーダーは | 品番 / 34-18068 |
販売価格 | 4,000円(税別) |
入手のメインルートは、英国とフランスのコレクターからですが、その膨大な在庫から厳選した1枚1枚を大切に扱い、専任のスタッフがオペラなどセット物含む登録商品全てを、英国 KEITH MONKS 社製マシンで洗浄し、当時の放送局グレードの機材で入念且つ客観的にグレーディングを行っております。明確な情報の中から「お客様には安心してお買い物して頂ける中古レコードショップ」をモットーに運営しております。
.
https://fm-woodstock.com
通販サイトで毎日入荷、販売しています。

初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」

セクシーランジェリー・下着 通販専門店「Berry Berry」

アダルトDVD 通信販売 専門店 adultmedia(アダルトメディア)
商品検索
【500円均一】細菌、飛沫ウイルスなど空気中の微細物質を防ぐ ― 抗菌や防塵に効果的な三層構造の不織布サージカルマスク
ピアノが好きな人なら是非とも持っておくべき一枚◉ウラディーミル・ホロヴィッツ◯ホロヴィッツ・イン・モスコー
【歴史的音盤】反復を敢行した最初の録音◉メンゲルベルク指揮ニューヨーク・フィル◯ベートーヴェン・交響曲3番《英雄》
音楽全体を流れるエネルギーが強烈◉臨場感 フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル モーツァルト・「ドン・ジョヴァンニ」
【500円均一】細菌、飛沫ウイルスなど空気中の微細物質を防ぐ ― 抗菌や防塵に効果的な三層構造の不織布サージカルマスク
オーディオの拘り甲斐を感じる*ミルシテイン スタインバーグ指揮ピッツバーグ響 ベートーヴェン・ヴァイオリン協奏曲
ピアノが好きな人なら是非とも持っておくべき一枚◉ウラディーミル・ホロヴィッツ◯ホロヴィッツ・イン・モスコー
【歴史的音盤】反復を敢行した最初の録音◉メンゲルベルク指揮ニューヨーク・フィル◯ベートーヴェン・交響曲3番《英雄》
音楽全体を流れるエネルギーが強烈◉臨場感 フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル モーツァルト・「ドン・ジョヴァンニ」
【500円均一】細菌、飛沫ウイルスなど空気中の微細物質を防ぐ ― 抗菌や防塵に効果的な三層構造の不織布サージカルマスク
オーディオの拘り甲斐を感じる*ミルシテイン スタインバーグ指揮ピッツバーグ響 ベートーヴェン・ヴァイオリン協奏曲
名盤,魅力,アナログレコード,通販,熊本地震
登録するとコメント可能になります。通常はコメント欄は表示していません。コメントを表示されたくない時はコメントに明示してください。