「クラシック音楽専科ガイド」
オリジナル稀少盤、アナログ・レコード優秀録音盤のアナログサウンド!
オリジナル稀少盤、アナログ・レコード優秀録音盤のアナログサウンド!
1960年代、70年代、80年代までのクラシック音楽のアナログLPレコードの、欧米で発売された当時の『オリジナル盤』初版盤、レアなレコードぞろい。優秀録音と評価の高い録音をメインにコンディションの良いものを案内しています。
2019年09月10日
進撃する巨人*拍手なし シュヴァルツコップ、フルトヴェングラー指揮バイロイト祝祭管 ベートーヴェン・交響曲9番「合唱」
“バイロイトの第9”は、演奏の記録ではなく、記録のための演奏でもなかった。
世界一有名なバイロイトの第九です。宇宙のずっと遠くへ放たれた観測衛星ヴォイジャーに載せられたディスクに人類の音楽芸術の最高の演奏として選ばれた録音。1951年7月29日、バイロイト祝祭劇場でのライヴ録音。通称「バイロイトの第九」この録音に関しては賛否ありますが、個人的には大好きな演奏です。フルトヴェングラーが振ったから…、大戦後初のバイロイト音楽祭だから…、いろいろを考えさせられる演奏ですが、どうであれ芸術ってこういう事を言うんではないでしょうか?まるで、夏空の花火の様 ― 大輪の花を咲かせて一瞬にして消えてしまう ― この時代の、この演奏者の、この会場がそういう素晴らしい演奏を花開かせ一瞬にして消える。これが、この第九の素晴らしだと考え至りつつあります。夏空の花火が大輪の花を咲かせて、一瞬にして消えてしまう。聴き手も息を詰めて、そのタイミングを見つめている。バイロイトの第九はそういうものに思う。リハーサルを含めて3回の録音が残っているというから、それでも崩壊寸前のクライマックスを選んだのは、ライヴの緊迫を際立たせる演出だったのではないだろうか。
録音こそ誰もが知っている1951年のバイロイト音楽祭の前夜祭でのライヴですが、発売されるまで何年も後です。本来はカラヤン指揮のワルキューレのライヴ録音プロジェクトでマイクセッティングのテストにテープを回していたものでした。それが結果、地球の宝になったのは、発売予定だったカラヤン指揮のワルキューレが第3幕だけの発売で終わったことで実現したものです。レコードは最初、演奏後の拍手もそのままに発売。擬似ステレオ盤が発売された時には最後の拍手はなかった。その後、日本での発売では《足音付き》のコピーが踊った。フルトヴェングラーが指揮台に立つ時の音だと言われた。が、演奏前の挨拶の後の音であるらしい。録音セッションは正式に行われたものでなかったし、実際本番の録音でなく、観客を入れてのリハーサルの演奏も使われている。その音は彫りが深く、各楽器の詳細な音の動きも聞き取れ、独唱は輪郭のしっかりした明瞭さで合唱も歪み感を感じません。レコード発売を目的に録音されるために演奏されたものだったらば、その時点で整音がされていたでしょう。スタジオで録音された演奏で有名なものに同じ英EMIからリリースされている晩年のトリスタンとイゾルデ が有りますが、録音を目的に行われた演奏であるから、演奏の記録ではなく、記録のための演奏だと思いますが、このバイロイト盤は違う。“バイロイトの第九”は、演奏の記録ではなく、記録のための演奏でもなかった。フルトヴェングラーは《バイロイトの第九》の録音を聞くことはなかった。マイクが立っていたことはわかっていただろう。翌日以降に行われる憎々しいあいつのためだと。フルトヴェングラーは演奏後、カラヤンと顔を合わせることになると嫌だからとさっさとバイロイトを後にしています。だから録音は、演奏の記録以上のものにはなり得ないのである。そのことは恐らく、フルトヴェングラー自身が一番良く分かっていたではなかろうか。しかし、万全のレコーディングが準備されていたとしてもカラヤンのシベリウスのような物事も起こるし、このレコードでもリハーサルを録音したもので補っている部分がどういう判断でなされたのはレッグに尋ねる以外にないでしょう。
録音は、演奏の記録以上のものにはなり得ないのである。でも演奏家の芸術作品は、記録以上のもので後世に伝えられることは絶対にないのです。フルトヴェングラーは「音楽における客観とは、音楽と精神、精神と音楽が結び付いてひとつになった時に起こるのである」といっています。それ故に、崩壊寸前のクライマックスを選んだのは、ライヴの緊迫を際立たせる演出だったのではないだろうか。
通販レコードのご案内 この録音にも無限の価値がある。

ALPは最後拍手があるが、HAは拍手は無い。HA5086/7以降の再発盤とは音色が大分異なる。音は私見ですが英国EMI ALP盤よりエッジが効いていて鮮明に聴こえ会場の雰囲気がハッキリと感じ取れる。英ALPとの比較では、レーベル金文字の盤のレーベル面の形状を比較して見たら同じ。ほとんど差は判らなかったが第4楽章おわりの合唱やシンバルはHA盤 (赤盤)の方が抜けがいいと感じた。東芝がメタルマザーを輸入して国内でプレスしたのか推測。
指揮者入場の足音なし。終わり拍手なし。
付録の村田武雄の解説17cm盤も赤盤で若かりし頃の村田氏の肉声が聴けます。
1957年ごろの発売盤としては盤は奇跡的にニアミント、かつオリジナル解説書、インナージャケットも完備、ほぼノイズなく試聴できました。箱は時代相応写真の様に全体に染みが付着していますが解れ等はなく「骨董品」の域に入っています。オリジナル盤の証左であると考えています。
発売は昭和32年頃ですが、蓋裏面に昭和35年8月11日に譲り受けた旨記載ありました。
指揮者入場の足音なし。終わり拍手なし。
付録の村田武雄の解説17cm盤も赤盤で若かりし頃の村田氏の肉声が聴けます。
1957年ごろの発売盤としては盤は奇跡的にニアミント、かつオリジナル解説書、インナージャケットも完備、ほぼノイズなく試聴できました。箱は時代相応写真の様に全体に染みが付着していますが解れ等はなく「骨董品」の域に入っています。オリジナル盤の証左であると考えています。
発売は昭和32年頃ですが、蓋裏面に昭和35年8月11日に譲り受けた旨記載ありました。

初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
スタジオで録音された演奏で有名なものに同じ英EMIからリリースされている晩年のトリスタンとイゾルデが有りますが、録音を目的に行われた演奏であるから、演奏の記録ではなく、記録のための演奏だと思いますが、このバイロイト盤は違う。録音は、演奏の記録以上のものにはなり得ないのである。そのことは恐らく、フルトヴェングラー自身が一番良く分かっていたでは。
演奏家の芸術作品は、記録以上のもので後世に伝えられることは絶対にないと信じます。それでも尚、単なる記録に過ぎないものですら、多くの人々を感動させることの出来るフルトヴェングラーという芸術家は、真に偉大な巨人であろうと思います。であるから、この録音にも無限の価値があるのである。
1951年7月29日、バイロイト祝祭劇場での録音、プロデュース&エンジニア:ウォルター・レッグ
通販レコード詳細・コンディション、価格
プロダクト
あまりにも有名な人類がいたという証となるライヴ。- レコード番号
- HA1012-3
- 作曲家
- ルードヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
- 演奏者
- エリーザベト・シュヴァルツコップ エリーザベト・ヘンゲン ハンス・ホップ オットー・エーデルマン
- オーケストラ
- バイロイト祝祭管弦楽団
- 指揮者
- ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
- 録音種別
- MONO
東芝前身 東京芝浦電気製 金レーベル"ANGEL RECORDS", MONO 2枚組 170g重量盤, 2XRA-16-2N/2XRA-19-2N/2XRA-17-2N/2XRA-18-2N 輸入スタンパー使用盤。
コンディション
- ジャケット状態
- M-
- レコード状態
- M-
- 製盤国
- JP(日本)盤
通販レコード
詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。オーダーは | 品番 / 34-23213 |
販売価格 | 20,000円(税別) |
入手のメインルートは、英国とフランスのコレクターからですが、その膨大な在庫から厳選した1枚1枚を大切に扱い、専任のスタッフがオペラなどセット物含む登録商品全てを、英国 KEITH MONKS 社製マシンで洗浄し、当時の放送局グレードの機材で入念且つ客観的にグレーディングを行っております。明確な情報の中から「お客様には安心してお買い物して頂ける中古レコードショップ」をモットーに運営しております。
.
https://fm-woodstock.com
通販サイトで毎日入荷、販売しています。

初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」

セクシーランジェリー・下着 通販専門店「Berry Berry」

アダルトDVD 通信販売 専門店 adultmedia(アダルトメディア)
商品検索
【500円均一】細菌、飛沫ウイルスなど空気中の微細物質を防ぐ ― 抗菌や防塵に効果的な三層構造の不織布サージカルマスク
ピアノが好きな人なら是非とも持っておくべき一枚◉ウラディーミル・ホロヴィッツ◯ホロヴィッツ・イン・モスコー
【歴史的音盤】反復を敢行した最初の録音◉メンゲルベルク指揮ニューヨーク・フィル◯ベートーヴェン・交響曲3番《英雄》
音楽全体を流れるエネルギーが強烈◉臨場感 フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル モーツァルト・「ドン・ジョヴァンニ」
【500円均一】細菌、飛沫ウイルスなど空気中の微細物質を防ぐ ― 抗菌や防塵に効果的な三層構造の不織布サージカルマスク
オーディオの拘り甲斐を感じる*ミルシテイン スタインバーグ指揮ピッツバーグ響 ベートーヴェン・ヴァイオリン協奏曲
ピアノが好きな人なら是非とも持っておくべき一枚◉ウラディーミル・ホロヴィッツ◯ホロヴィッツ・イン・モスコー
【歴史的音盤】反復を敢行した最初の録音◉メンゲルベルク指揮ニューヨーク・フィル◯ベートーヴェン・交響曲3番《英雄》
音楽全体を流れるエネルギーが強烈◉臨場感 フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル モーツァルト・「ドン・ジョヴァンニ」
【500円均一】細菌、飛沫ウイルスなど空気中の微細物質を防ぐ ― 抗菌や防塵に効果的な三層構造の不織布サージカルマスク
オーディオの拘り甲斐を感じる*ミルシテイン スタインバーグ指揮ピッツバーグ響 ベートーヴェン・ヴァイオリン協奏曲
名盤,魅力,アナログレコード,通販,熊本地震
コメントを表示されたくない時はコメントに明示してください。