「クラシック音楽専科ガイド」
オリジナル稀少盤、アナログ・レコード優秀録音盤のアナログサウンド! 

1960年代、70年代、80年代までのクラシック音楽のアナログLPレコードの、欧米で発売された当時の『オリジナル盤』初版盤、レアなレコードぞろい。優秀録音と評価の高い録音をメインにコンディションの良いものを案内しています。


2020年11月22日

大変レアなステレオ初期盤◉ピエロ・ガンバ指揮、ロンドン交響楽団 オペラ有名序曲集

通販レコードのご案内聴いても、活力みなぎる演奏は充分魅力的だ

GB LON CS6087 ガンバ オペラ序曲集
GB LONDON CS6087
(演奏者)ピエロ・ガンバ指揮、ロンドン交響楽団
(曲目)オペラ序曲集

少年時代に指揮者デビューしたガンバは125のオーケストラを指揮、デッカには10歳代から録音を行っていましたが、その数は少ないので彼を知る希少な機会です。


ピエロ・ガンバ(Piero Gamba)は1936年にローマに生まれた指揮者でピアニスト・作曲家。ピエリーノ・ガンバ(Pierino Gamba)としても知られる。少年時代に指揮者デビューしたガンバは早熟な才能で注目を集め、10歳代からロンドン交響楽団と共にデッカ・レコードへいくつかの録音を残し、またフィルハーモニア管弦楽団とEMIにも録音を行って、その神童ぶりを発揮しました。その後は多くのオーケストラを指揮し、これまでに125のオーケストラを指揮したというガンバは、1971年から1980年までウィニペグ交響楽団の音楽監督を歴任。以降はヨーロッパから南米、アジアにわたる世界各国の主要なオーケストラ ― モントリオール交響楽団、トロント交響楽団、ダラス交響楽団、フィルハーモニア管、スイス・ロマンド管弦楽団などと共演を果たしている。現在はニューヨークに住んでおり、そこで教育活動や指揮活動を継続して行っている。


殆ど忘れられた指揮者になってしまったのが不思議である。要因としては彼のレコードがステレオ初期にとどまり、その数は少ない、比較的知られたところものとしてはジュリアス・カッチェンの伴奏を務めたベートーヴェンのピアノ協奏曲全集でしょうか。やや安全運転気味とはいえ、曲の魅力を伝える手堅い指揮が印象的でした。


ガンバはイタリア出身で、本盤でも、イタリアの作曲家中心の選曲となっています。ヴェルディ:歌劇『椿姫』より第1幕への前奏曲、マスカーニ:歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』より間奏曲、マンチネッリ:歌劇『クレオパトラの悲劇』序曲、ヴェルディ:歌劇『シチリア島の夕べの祈り』序曲、マルトゥッチ:管弦楽のための夜曲、ポンキエッリ:歌劇『ジョコンダ』より『時の踊り』。


またガンバは多くの演奏家と共演しており、共演した有名演奏家はピアニスト、ヴァイオリニストから管楽器奏者、ルチアーノ・パヴァロッティに至るまで人数は100人を超す。 それらが演奏に反映された、切れの良い、なかなか見事な名演が続きます。ブルックナーやマーラーなどは交響曲1曲がLPレコード2枚組であったりで、マーラーを聴くといったら管弦楽伴奏の歌曲で慣れ親しんでいる私のような世代には懐かしさすら感じる選曲ですが、名曲集だからといって流したところが一つもなく、どの曲もオーケストラともども真剣に取り組んでいるところに好感を持ちました。


ピエリーノ・ガンバはローマに生まれた指揮者で作曲家。少年時代に指揮者デビューしたガンバは早熟な才能で注目を集め、デッカには10代から録音をおこなっていました。これは大変レアなステレオ初期盤です。
【収録曲】
ヴェルディ:歌劇『椿姫』より第1幕&第3幕への前奏曲
マスカーニ:歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』より間奏曲
マンチネッリ:歌劇『クレオパトラの悲劇』序曲
ヴェルディ:歌劇『シチリア島の夕べの祈り』序曲
マルトゥッチ:管弦楽のための夜曲
ポンキエッリ:歌劇『ジョコンダ』より『時の踊り』
1955年ロンドン、キングズウェイ・ホールでのセッション録音。

通販レコード詳細・コンディション、価格

プロダクト

レコード番号
CS6087
作曲家
ジュゼッペ・ヴェルディ ピエトロ・マスカーニ ルイージ・マンチネッリ ジュゼッペ・マルトゥッチ アミルカレ・ポンキエッリ
オーケストラ
ロンドン交響楽団
指揮者
ピエロ・ガンバ
録音種別
STEREO

販売レコードのカバー、レーベル写真

  • GB LON CS6087 ガンバ オペラ序曲集
  • GB LON CS6087 ガンバ オペラ序曲集

コンディション

ジャケット状態
M-
レコード状態
EX++
製盤国
GB(イギリス)盤
WIDE BAND GROOVED ED1相当, STEREO 1枚組 (140g), Stamper 2E/2E, ブルーバックジャケット

通販レコード

詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。
  • オーダー番号34-24968
  • 販売価格12,000円(税別)

第2次世界大戦の潜水艦技術が録音技術に貢献して、レコード好きを増やした。ノイズのないレコードはステレオへ。ステレオ録音黎明期1958年から、FFSS(Full Frequency Stereo Sound)と呼ばれる先進技術を武器にアナログ盤時代の高音質録音の代名詞的存在として君臨しつづけた英国DECCAレーベル。
レコードのステレオ録音は、英国DECCAが先頭を走っていた。1958年より始まったステレオ・レコードのカッティングは、世界初のハーフ・スピードカッティング。 この技術は1968年ノイマンSX-68を導入するまで続けられた。
英DECCAは、1941年頃に開発した高音質録音ffrrの技術を用いて、1945年には高音質SPレコードを、1949年には高音質LPレコードを発表した。その高音質の素晴らしさはあっという間に、オーディオ・マニアや音楽愛好家を虜にしてしまった。
その後、1950年頃から、欧米ではテープによるステレオ録音熱が高まり、英DECCAはLP・EPにて一本溝のステレオレコードを制作、発売するプロジェクトをエンジニア、アーサー・ハディーが1952年頃から立ち上げ、1953年にはロイ・ウォーレスがディスク・カッターを使った同社初のステレオ実験録音をマントヴァーニ楽団のレコーディングで試み、1954年にはテープによるステレオの実用化試験録音を開始。
この時にスタジオにセッティングされたのが、エルネスト・アンセルメ指揮、スイス・ロマンド管弦楽団の演奏によるリムスキー=コルサコフの交響曲第2番「アンタール」。その第1楽章のリハーサルにてステレオの試験録音を行う。
アンセルメがそのプレイバックを聞き、「文句なし。まるで自分が指揮台に立っているようだ。」の一声で、5月13日の実用化試験録音の開始が決定する。この日から行われた同ホールでの録音セッションは、最低でもLP3枚分の録音が同月28日まで続いた。
そしてついに1958年7月に、同社初のステレオレコードを発売。その際に、高音質ステレオ録音レコードのネーミングとしてffss(Full Frequency Stereophonic Sound)が使われた。以来、数多くの優秀なステレオ録音のレコードを発売し、「ステレオはロンドン」というイメージを決定づけた。
詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。プライバシーに配慮し、会員登録なしで商品をご購入いただけます。梱包には無地のダンボールを使用し、伝票に記載される内容はお客様でご指定可能です。郵便局留めや運送会社営業所留めの発送にも対応しております。

初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」

入手のメインルートは、英国とフランスのコレクターからですが、その膨大な在庫から厳選した1枚1枚を大切に扱い、専任のスタッフがオペラなどセット物含む登録商品全てを、英国 KEITH MONKS 社製マシンで洗浄し、当時の放送局グレードの機材で入念且つ客観的にグレーディングを行っております。明確な情報の中から「お客様には安心してお買い物して頂ける中古レコードショップ」をモットーに運営しております。



.

https://fm-woodstock.com

通販サイトで毎日入荷、販売しています。

商品検索
同じカテゴリー(通販レコード)の記事画像
モダン楽器のよさを満喫◉ミュンヒンガー指揮シュトゥットガルト室内管 バッハ・ブランデンブルク協奏曲 第3、5番
今でもスタンダードな解釈★シェリング、ヘンデル指揮シカゴ響☆ラロ・スペイン交響曲
器楽合奏の楽しみ*協奏曲仕立てでフルートを際立たせた ミュンヒンガー シュトゥットガルト室内管 バッハ・管弦楽組曲
SP盤 麗しきヴァイオリンの王 ハイフェッツ、クーセヴィツキー指揮、ボストン交響楽団 ブラームス・ヴァイオリン協奏曲
オーディオの拘り甲斐を感じる*ミルシテイン スタインバーグ指揮ピッツバーグ響 ベートーヴェン・ヴァイオリン協奏曲
時代背景も伝わってくる稀有な存在のレコード◆ゼルキン、小澤征爾指揮ボストン響 ベートーヴェン・ピアノ協奏曲5番「皇帝」
同じカテゴリー(通販レコード)の記事
 モダン楽器のよさを満喫◉ミュンヒンガー指揮シュトゥットガルト室内管 バッハ・ブランデンブルク協奏曲 第3、5番 (2025-05-22 12:45)
 今でもスタンダードな解釈★シェリング、ヘンデル指揮シカゴ響☆ラロ・スペイン交響曲 (2025-05-22 09:30)
 器楽合奏の楽しみ*協奏曲仕立てでフルートを際立たせた ミュンヒンガー シュトゥットガルト室内管 バッハ・管弦楽組曲 (2025-05-22 02:11)
 SP盤 麗しきヴァイオリンの王 ハイフェッツ、クーセヴィツキー指揮、ボストン交響楽団 ブラームス・ヴァイオリン協奏曲 (2025-05-21 23:00)
 オーディオの拘り甲斐を感じる*ミルシテイン スタインバーグ指揮ピッツバーグ響 ベートーヴェン・ヴァイオリン協奏曲 (2025-05-21 20:00)
 時代背景も伝わってくる稀有な存在のレコード◆ゼルキン、小澤征爾指揮ボストン響 ベートーヴェン・ピアノ協奏曲5番「皇帝」 (2025-05-21 16:04)

名盤,魅力,アナログレコード,通販,熊本地震
Posted by 武者がえし at 23:20│Comments(0)通販レコード管弦楽曲
コメントを表示されたくない時はコメントに明示してください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。