「クラシック音楽専科ガイド」
オリジナル稀少盤、アナログ・レコード優秀録音盤のアナログサウンド! 

1960年代、70年代、80年代までのクラシック音楽のアナログLPレコードの、欧米で発売された当時の『オリジナル盤』初版盤、レアなレコードぞろい。優秀録音と評価の高い録音をメインにコンディションの良いものを案内しています。


2013年04月02日

ぐじゃっぺ男ツェムリンスキーの《人魚姫》

ぐじゃっぺな男な、あぁた


人間の王子の恋をした人魚姫の悲しい物語に沿って音楽化された、映画音楽を聴いているようです。見た目重視の感覚にはフィットするんじゃないかしら。
助けられた人間の王子に片思いした人魚姫が、王子の結婚を知って刺し殺そうとするが果たせずに、シャボン(空気の精)になって天国に昇るという悲劇が、詩情豊かな音楽によって描かれている。
デンマークの童話作家、ハンス・クリスティアン・アンデルセン(1805〜1875)の誕生日が、4月2日です。有名な童話なので、これを元にした音楽も少なくないだろうと思うのだが、全くと言って良いほど無い。「くるみ割り人形」や「ヘンゼルとグレーテル」はクリスマスのお話だし、お雛祭りや端午の節句に良い感じのクラシック音楽のプログラムは組めないかと集めたCDの一枚。

ぐじゃっぺ男ツェムリンスキーの《人魚姫》



聞いてたまがった。お伽話や子供向けのアニメ的な音楽よりは、渦巻く波間に何かが見えるような音楽で始まる本格的な大人向きメルヘン。韓流ドラマでBGMに使われていても、110年前のクラシック音楽だとは気が付かないでしょう。

最初に聴いたリッカルド・シャィイーの録音は、当時のCDとしてずば抜けたダイナミックレンジでした。ツェムリンスキーはシェーンベルクの先生で室内楽は知らなかったわけじゃなかけど。管弦楽曲で《人魚姫》があったのは知らなかった。どうも3つの楽章の楽譜がひとつに揃うのに初演から80年もかかったのだそうです。これも戦争が引き裂いた悲劇でしょうかね。

ツェムリンスキーはシェーンベルクの先生というか、シェーンベルクが12音技法を発想するきっかけを与えた兄弟でした。だからよっぽどな難曲のイメージがあっですが、それはフランス近代音楽の影響が濃い晩年の作品で《人魚姫》はデビューの後押しをしてくれたブラームスを発展させた解りやすい和声で、よりロマンティックです。

アンデルセンと言えば「みにくいアヒルの子」があります。シェーンベルクが兄だから、ツェムリンスキーの交友も広く、弟子にアルマ・シンドラー、ウォルフガング・コルンゴルドがいました。それらを位置づけるとツェムリンスキーの音楽がしっかりと見えてきます。
肖像で見る限り、ツェムリンスキーは『ぐじゃっぺ』じゃなかごたるが、見た目は貧相かな。そいて弟子のアルマ・シントラーに恋しとるですが、ツェムリンスキーに国際的な知名度がなかこと、容姿の醜さばかりが目に付いてか『不細工だと思う』とアルマに言われとらす。これには『まいった』ツェムリンスキーは死ぬまでトラウマとなったこってしょう。結局アルマは、マーラーと結婚します。それが1902年のことで、1903年作曲の《人魚姫》(1905年、ウィーン初演)には悲恋を思い出にしようとした感じがします。
3楽章の《シンフォニエッタ》は、《人魚姫》から30年後、名声もあり29歳年下のルイーゼと幸福な結婚生活の中で作曲されとるから、モダンでシニカルな表情が曲は短いながらも多彩に現れては消える秀作です。

ジェームス・ジャッドのCDは、シャィイーから30年近く経っていて、新鮮さを感じさせる必要もなく。この間にいくつも録音や演奏が行われているので、指揮者もオーケストラもエンジニアも手に馴染んだ演奏になっています。LPレコードでは聞くことが出来ない良い曲。今ではCDが沢山あるので、80年間忘れられていたとは思えません。 (A)

作曲家:
Alexander Zemlinsky (1871-1942)
曲目:


  1. Sinfonietta, Op.23(1934) 22:01 [ 9:02 / 7:15 / 5:29 ]

  2. Die Seejungfrau ( The Mermaid ) - Symphonic Fantasy (1903) 41:06 [ 15:30 / 11:54 / 13:27 ]


レーベル:
NAXOS
Catalog #
8.570240
指揮:
James Judd
オーケストラ:
New Zealand Symphony Orchestra
Recorded at
Michael Fowler Centre, Wellington, New Zealand, 6-8 June 2006
Producer and Engineer :
Tim Handley
ドイツ
Release :
2009

CD: http://amzn.to/XSceaB


.

https://fm-woodstock.com

通販サイトで毎日入荷、販売しています。

商品検索
同じカテゴリー(管弦楽曲)の記事画像
オーケストラ・ビルダー、ポール・パレーの名盤 デュカス、ラヴェル、シャブリエ、リスト、ラフマニノフ
モダン楽器のよさを満喫◉ミュンヒンガー指揮シュトゥットガルト室内管 バッハ・ブランデンブルク協奏曲 第3、5番
♬現代が忘れ去りつつある何かがこの演奏に*リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管○バッハ・ブランデンブルク協奏曲全曲
器楽合奏の楽しみ*協奏曲仕立てでフルートを際立たせた ミュンヒンガー シュトゥットガルト室内管 バッハ・管弦楽組曲
モダン楽器のよさを満喫◉ミュンヒンガー指揮シュトゥットガルト室内管 バッハ・ブランデンブルク協奏曲 第3、5番
♬現代が忘れ去りつつある何かがこの演奏に*リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管○バッハ・ブランデンブルク協奏曲全曲
同じカテゴリー(管弦楽曲)の記事
 オーケストラ・ビルダー、ポール・パレーの名盤 デュカス、ラヴェル、シャブリエ、リスト、ラフマニノフ (2025-05-22 15:49)
 モダン楽器のよさを満喫◉ミュンヒンガー指揮シュトゥットガルト室内管 バッハ・ブランデンブルク協奏曲 第3、5番 (2025-05-22 12:45)
 ♬現代が忘れ去りつつある何かがこの演奏に*リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管○バッハ・ブランデンブルク協奏曲全曲 (2025-05-22 06:00)
 器楽合奏の楽しみ*協奏曲仕立てでフルートを際立たせた ミュンヒンガー シュトゥットガルト室内管 バッハ・管弦楽組曲 (2025-05-22 02:11)
 モダン楽器のよさを満喫◉ミュンヒンガー指揮シュトゥットガルト室内管 バッハ・ブランデンブルク協奏曲 第3、5番 (2025-05-21 12:45)
 ♬現代が忘れ去りつつある何かがこの演奏に*リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管○バッハ・ブランデンブルク協奏曲全曲 (2025-05-21 06:00)

名盤,魅力,アナログレコード,通販,熊本地震
Posted by アマデウスレコード at 12:00│Comments(0)管弦楽曲
登録するとコメント可能になります。通常はコメント欄は表示していません。コメントを表示されたくない時はコメントに明示してください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。