「クラシック音楽専科ガイド」
オリジナル稀少盤、アナログ・レコード優秀録音盤のアナログサウンド! 

1960年代、70年代、80年代までのクラシック音楽のアナログLPレコードの、欧米で発売された当時の『オリジナル盤』初版盤、レアなレコードぞろい。優秀録音と評価の高い録音をメインにコンディションの良いものを案内しています。


2023年01月06日

アナログ末期の最も音が良い時代のアナログ録音◆フレッシュな感覚で満ちあふれている アバド シカゴ響 マーラー・交響曲5番

通販レコードのご案内若きアバドがシカゴ交響楽団を見事にコントロールして、明敏なマーラーを描きだしている。

DE DGG 2531 339-0 アバド・シカゴ響 マーラー・交響曲5番《独ブルーライン盤》DE DGG 2531 339 アバド、シカゴ響 マーラー・交響曲5番
 シカゴ響、ウィーン・フィル、ベルリン・フィルら3つのオーケストラを振り分ける形で、完成に16年かけたアバド第1回目のマーラー交響曲全集から1980年録音の交響曲第5番。シカゴ交響楽団との3枚目となる。アバドのマーラー録音は非常に多く、指揮者人生の⅔にわたる。シカゴ交響楽団、ウィーン・フィルを用いた一連の録音は全集という形を一応取っているが、予定されていたことだったのだろうか。16年かかったのも、こういった曲をわかりやすく、一定以上のレベルを保って上手く演奏できたのが若い頃のアバドであった。本盤演奏も生命力を感じる躍動性にしなやかな歌心が加わった名演となっている。
 ベルリン・フィルの芸術監督の就任前、ロンドン交響楽団やシカゴ交響楽団などとともに数々の演奏を行っていた時期 ― とりわけ1970年代後半から1980年代にかけてのアバドが最も輝いていた。当時、47歳の上り坂のアバドの若々しい覇気と歌心に、ショルティが鍛えたシカゴ交響楽団の強靭なアンサンブルと奏者の妙技が結びついた名盤。特に金管や打楽器のパワーは最高だ。アバドはマーラー特有の起伏の激しいオーケストレーションを実に明晰に分析、シカゴ響の圧倒的なヴィルトゥオジティを最大限に引き出して、唯一無二ともいえる演奏を繰り広げています。若きアバドがシカゴ交響楽団を見事にコントロールして、明敏なマーラーを描きだしている。録音も清冽で最高です。また、楽器の配置や奥行きも感じられる ― 「一音符たりとも逃さず音にしてやるぞ」という感じの、体を張った音楽を作ろうとするアバドに、エンジニアが応えた。初期のデジタル録音ではなく、アナログ末期のもっとも音が良い時代のアナログ録音 ― マーラーの魅力を存分に堪能することが出来る一枚です。それにしてもシカゴ響の技術的キャパシティーの大きさは驚くばかり。
 第5番は、トランペットの独奏による葬送行進曲のファンファーレが印象的な交響曲です。実質の演奏になるとブラスセクションの押さえが要になる。もちろん弦も、ハープとによる第4楽章で大活躍するのであるが、その他の楽章ではまさに咆哮といった様相の『鳴り』が必要とされ、弦の主旋律の部分との錯綜が非常に特徴的。シカゴ交響楽団は金管優位であるが、この楽章には合っているため違和感なく聞ける。弦、管共に特徴的な美音があるわけではないものの全体に厚みがあるし上手い。バーンスタインはウィーン・フィルに対して『弦は弓を大きく使って、切れる程に強く弾かないとマーラー演奏にはならない』と語っていたが、それ程に金管の音が聴く側にとっての印象として強烈なのである。そもそも、それが破綻していては心もとないが、アバドの牽引は世界一の金管セクションのシカゴ響を見事にコントロールし、且つその弦とのバランスも絶妙に取ってのけた。
 それだけではない。第2楽章の終わり際に、トランペットで最終楽章の予告を吹かせておいて、第5楽章の最後で見事に吹き抜けていく。ショルティ&シカゴ響もテンシュテット&ロンドン・フィルもこれが残念ながら分かり難く、カラヤンはさすが、最終楽章の落とし処をちゃんと掴んでいます。レコードで聴くものに、マーラーの音楽作りをわかりやすく聴かせてくれている。第1楽章から、気迫溢れる推進力が漲っており、各楽章のトゥッティに向けて畳み掛けていくような力強さは圧倒的な迫力を誇っている。当時のシカゴ交響楽団は、音楽監督であったショルティの下、スーパー軍団の異名をとるほどの力量を誇っていたが、本演奏でも持ち前の超絶的な技量を惜しげもなく披露し、望み得る最高の演奏を繰り広げていることも、本名演に大きく貢献している。
 それでいて、第4楽章アダージェットも、アバドは綺麗に弦楽器群を歌わせています。歌謡性豊かな表現には汲めども尽きぬ情感が満ち満ちており、その歌心溢れる柔和な美しさには抗し難い魅力があり、いい意味での剛柔バランスのとれた名演に仕上がっている。この時期のアバドのやる気で、オーケストラもシカゴ響で不満なく、エンジニアが応えた録音も優秀、フレッシュな感覚で満ちあふれている美しいマーラーと言える。
1980年2月シカゴ、オーケストラ・ホールでのステレオ・セッション録音。

 冒頭の葬送行進曲から流麗さが強調され、第2、第3楽章を経て、美しくもやるせないアダージェット、そして、最終楽章のロンドフィナーレまでそれは途切れない。よくぞ、ここまでとの思いがする、口当たりの良いフルコースを味わう心地である。
 ワルターなどに顕著である、マーラーにつきものの、厭世観を期待すると肩透かしを食らうが、しつこさや感情的に溺れるようなことのない品格があり、指揮者の生来の力量が感じられる。同じシカゴ響でもショルティやジュリーニのマーラーとは異なり、艶やかさが魅力である。
 シカゴ交響楽団はLP初期以降マルティノン時代までRCAの専属でしたが、1969年のショルティの音楽監督就任によってデッカに移籍し、デッカによる明晰な録音が大きな話題を呼ぶようになります。
 ドイツ・グラモフォンもアメリカ市場でのシェア拡大を目指し、ボストン交響楽団やサンフランシスコ交響楽団に続いて1972年からシカゴ交響楽団との録音を開始し、バレンボイム指揮のブルックナーやシューマンと並行して収録されたのがアバドによるマーラーでした。第2番「復活」のあと、第5番と「亡き子をしのぶ歌」、第6番、第1番、第7番の4曲がシカゴで収録されています。
 シカゴ響の本拠地であったオーケストストラ・ホールのドライで引き締まった響き。この演奏はアナログ録音であり、一年後の「巨人」はデジタル録音なので、丁度過渡期に差し掛かっていたということと、同時に、アナログ録音の再熟練の時期でもあった。
 同時期に進行していたショルティ指揮のデッカ録音によるマーラー全集がマルチマイクによって細部を明晰に拾い、豪壮な迫力を感じさせるあざといまでの人工的な音作りであったのと比して、サウンドステージのパースペクティヴをより広く設計したドイツ・グラモフォン録音は、コンサートプレゼンスを思わせる拡がりの中で全体のマスの響きと細部のソロのバランスを絶妙なタイミングで両立させている点が特徴だった。
 同じシカゴ響でもショルティやジュリーニのマーラーとは異なり、録音が一番良い ― バーンスタインのドイツ・グラモフォン盤が変わらぬ人気で販売数上昇に比例して、アバド盤の180g再発盤が出るなどして近年見直されているのは慶賀の至りです。圧倒的にオーディオファイル盤。

通販レコード詳細・コンディション、価格

プロダクト

レコード番号
2531 339
作曲家
グスタフ・マーラー
オーケストラ
シカゴ交響楽団
指揮者
クラウディオ・アバド
録音種別
STEREO
BLUELINE、1980年リリース。
DE DGG 2531 339-0 アバド・シカゴ響 マーラー・交響…
DE DGG 2531 339-0 アバド・シカゴ響 マーラー・交響…

コンディション

ジャケット状態
M-
レコード状態
EX++
製盤国
DE(ドイツ)盤

通販レコード

詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。
  • オーダー番号34-23161
  • 販売価格4,000円(税別)
詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。プライバシーに配慮し、会員登録なしで商品をご購入いただけます。梱包には無地のダンボールを使用し、伝票に記載される内容はお客様でご指定可能です。郵便局留めや運送会社営業所留めの発送にも対応しております。

初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」

入手のメインルートは、英国とフランスのコレクターからですが、その膨大な在庫から厳選した1枚1枚を大切に扱い、専任のスタッフがオペラなどセット物含む登録商品全てを、英国 KEITH MONKS 社製マシンで洗浄し、当時の放送局グレードの機材で入念且つ客観的にグレーディングを行っております。明確な情報の中から「お客様には安心してお買い物して頂ける中古レコードショップ」をモットーに運営しております。



.

https://fm-woodstock.com

通販サイトで毎日入荷、販売しています。

商品検索
同じカテゴリー(通販レコード)の記事画像
英国DECCA録音の面目躍如☆鬼才指揮者の若き日の名演 マゼール指揮ウィーン・フィル チャイコフスキー・交響曲第4番
ブルックナー・ファン必聴のケンペ チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団 交響曲8番 2種
音楽の感動を言葉に直すことの魅了 ― 自身の耳と心で感じた音楽の質を率直に著す吉田秀和の豊かな言葉は人々の道標となった。
個性は普段着から*イダ・ヘンデル、ベルグルンド、ボーンマス響 シベリウス&ウォルトン・ヴァイオリン協奏曲
オーケストラ・ビルダー、ポール・パレーの名盤 デュカス、ラヴェル、シャブリエ、リスト、ラフマニノフ
モダン楽器のよさを満喫◉ミュンヒンガー指揮シュトゥットガルト室内管 バッハ・ブランデンブルク協奏曲 第3、5番
同じカテゴリー(通販レコード)の記事
 英国DECCA録音の面目躍如☆鬼才指揮者の若き日の名演 マゼール指揮ウィーン・フィル チャイコフスキー・交響曲第4番 (2025-05-24 00:00)
 ブルックナー・ファン必聴のケンペ チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団 交響曲8番 2種 (2025-05-23 13:45)
 音楽の感動を言葉に直すことの魅了 ― 自身の耳と心で感じた音楽の質を率直に著す吉田秀和の豊かな言葉は人々の道標となった。 (2025-05-22 23:05)
 個性は普段着から*イダ・ヘンデル、ベルグルンド、ボーンマス響 シベリウス&ウォルトン・ヴァイオリン協奏曲 (2025-05-22 19:45)
 オーケストラ・ビルダー、ポール・パレーの名盤 デュカス、ラヴェル、シャブリエ、リスト、ラフマニノフ (2025-05-22 15:49)
 モダン楽器のよさを満喫◉ミュンヒンガー指揮シュトゥットガルト室内管 バッハ・ブランデンブルク協奏曲 第3、5番 (2025-05-22 12:45)

名盤,魅力,アナログレコード,通販,熊本地震
Posted by 武者がえし at 16:00│Comments(0)通販レコード交響曲
コメントを表示されたくない時はコメントに明示してください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。