「クラシック音楽専科ガイド」
オリジナル稀少盤、アナログ・レコード優秀録音盤のアナログサウンド!
オリジナル稀少盤、アナログ・レコード優秀録音盤のアナログサウンド!
1960年代、70年代、80年代までのクラシック音楽のアナログLPレコードの、欧米で発売された当時の『オリジナル盤』初版盤、レアなレコードぞろい。優秀録音と評価の高い録音をメインにコンディションの良いものを案内しています。
2019年08月31日
世紀末的混沌や肥大化した感情表現から解放◆パワフル且つ透徹した響きが共鳴し合う アバド シカゴ響 マーラー・交響曲6番
通販レコードのご案内難解だとされるマーラーの第6番だが、アバドは見事なまでに明快な音楽に仕上げている。

クラウディオ・アバドによる第1回目のマーラー・ツィクルスから、シカゴ交響楽団との交響曲第6番。難解だとされるマーラーの第6番だが、アバドは見事なまでに明快な音楽に仕上げている。アバドの明快な作品解釈とシカゴ響のパワフル且つ透徹した響きが共鳴し合い、複雑な構成を見せる難曲を見通しの良い演奏で聴き手に提示してくれています。マーラーの演奏スタイルを世紀末的混沌や肥大化した感情表現から解放し、音楽的なアプローチから作品の本質に迫った画期的な演奏だ。
主旋律を強調するあまり複音楽的な多彩さがあまり聞こえてこない不足は、アバドのマーラー演奏全般に言えることであるが、マーラーになじみのなかった時代の啓蒙的な演奏としては存在価値があった。
第2次大戦後その伝統を引き継いだ代表的な音楽家はアメリカ人のレナード・バーンスタインであり、「ユダヤの血の共感」ともいうべき濃厚な演奏解釈こそがマーラーの本質を伝えるものだというイメージが作り上げられていく一方で、さらにその次の世代の音楽家は、そうした民族的共感を超えて、マーラー作品の精緻なオーケストレーションに目を向け、過度な感情移入を加えずに作品の姿をあるがままに提示する演奏を行なうようになりました。そうしたマーラー演奏の第3世代の代表的な指揮者の一人がクラウディオ・アバドだった。
1956年からウィーン国立音大に留学したアバドは、第2次大戦で瓦礫と化したウィーンの街が力強く復興していく時代にブルーノ・ワルター晩年の指揮を身近に見ることができた世代でもあり ― ワルターの指揮でモーツァルト「レクイエム」の合唱にも参加しています。また1960年のマーラー生誕100年を身近に体験することにもなりました。
そして1958年、タングルウッドでの指揮者コンクールでクーセヴィツキー賞を受賞し、さらに1963年のミトロプーロス指揮者コンクールで優勝したアバドが1965年のザルツブルク音楽祭デビューで取り上げたのがマーラーの交響曲第2番「復活」でした。ウィーン・フィルを指揮したこの「復活」はセンセーショナルな成功を収め、直ちに翌年のウィーン・フィルの定期に招かれるなど彼の国際的なキャリアを開くきっかけとなった重要な演奏でした。
さらにマーラー指揮者としては、イタリア国内のみならず、1967年のウィーン芸術週間で開催されたマーラー交響曲全曲演奏にも招かれ、難曲・第6番を担当するなど、その名声を高めていきます。
アバドは1960年代後半からウィーン・フィルやロンドン交響楽団と英デッカに録音を開始し、1970年代に入るとドイツ・グラモフォンにも次々と録音を行なうようになりましたが、アバドと同世代で同じマーラー演奏の第3世代でもあるメータやマゼールが早々とマーラーの録音を手掛けたのとは対照的に、アバドは時を待ち、ようやく1976年になってから、当時ショルティのもとで客演指揮者待遇にあったシカゴ交響楽団とともに初めてマーラーの交響曲の録音を行ないました。1965年のザルツブルク音楽祭での圧倒的な成功から10年を経て、アバドの解釈はさらに精緻を極め、ショルティ時代の真っただ中にあって恐るべきパワーとヴィルトゥオジティを備えた機能的オーケストラに変貌を遂げていたシカゴ響を起用することで、マーラーの複雑なオーケストレーションが圧倒的な精度で再現されています。当時のレコード評にもあるように、特に緊張感に満ちた弱音領域のデリケートな表現力はこの時期のアバドならではといえるでしょう。
アバドのマーラー演奏として典型的なものとも言える。聞きやすくまとめているが、この曲でそれをやってしまうと、卑俗さが出てしまう。この第6番『悲劇的』は、それほど難しい曲なのです。
主旋律を強調するあまり複音楽的な多彩さがあまり聞こえてこない不足は、アバドのマーラー演奏全般に言えることであるが、マーラーになじみのなかった時代の啓蒙的な演奏としては存在価値があった。
マーラーが書き込んだ極端な表現主義的指示 ― 弦のポルタメント、テンポの急激な変化、特定の楽器のバランスを突出させるなどを文字通り遵守するのではなく、全体の響きの中で調和させたアバドの解釈は、1980年代になって本格的に花開く世界的なマーラー・ブームの中で、LPジャケットを飾ったカラフルな孔雀羽の写真、ユーゲントシュティール風のフォントとともに、マーラー交響曲解釈の一つのスタンダードとなったのでした。
マーラーの交響曲は、まずマーラー自身が指揮者として各地で演奏し、さらに1911年にマーラーが死去してからは、ブルーノ・ワルター、オスカー・フリート、オットー・クレンペラーなど、主に作曲者と直接かかわりのあった19世紀生まれの弟子筋にあたるユダヤ系の指揮者たちによって広められ、20世紀前半の演奏伝統が形成されていきました。第2次大戦後その伝統を引き継いだ代表的な音楽家はアメリカ人のレナード・バーンスタインであり、「ユダヤの血の共感」ともいうべき濃厚な演奏解釈こそがマーラーの本質を伝えるものだというイメージが作り上げられていく一方で、さらにその次の世代の音楽家は、そうした民族的共感を超えて、マーラー作品の精緻なオーケストレーションに目を向け、過度な感情移入を加えずに作品の姿をあるがままに提示する演奏を行なうようになりました。そうしたマーラー演奏の第3世代の代表的な指揮者の一人がクラウディオ・アバドだった。
1956年からウィーン国立音大に留学したアバドは、第2次大戦で瓦礫と化したウィーンの街が力強く復興していく時代にブルーノ・ワルター晩年の指揮を身近に見ることができた世代でもあり ― ワルターの指揮でモーツァルト「レクイエム」の合唱にも参加しています。また1960年のマーラー生誕100年を身近に体験することにもなりました。
そして1958年、タングルウッドでの指揮者コンクールでクーセヴィツキー賞を受賞し、さらに1963年のミトロプーロス指揮者コンクールで優勝したアバドが1965年のザルツブルク音楽祭デビューで取り上げたのがマーラーの交響曲第2番「復活」でした。ウィーン・フィルを指揮したこの「復活」はセンセーショナルな成功を収め、直ちに翌年のウィーン・フィルの定期に招かれるなど彼の国際的なキャリアを開くきっかけとなった重要な演奏でした。
さらにマーラー指揮者としては、イタリア国内のみならず、1967年のウィーン芸術週間で開催されたマーラー交響曲全曲演奏にも招かれ、難曲・第6番を担当するなど、その名声を高めていきます。
アバドは1960年代後半からウィーン・フィルやロンドン交響楽団と英デッカに録音を開始し、1970年代に入るとドイツ・グラモフォンにも次々と録音を行なうようになりましたが、アバドと同世代で同じマーラー演奏の第3世代でもあるメータやマゼールが早々とマーラーの録音を手掛けたのとは対照的に、アバドは時を待ち、ようやく1976年になってから、当時ショルティのもとで客演指揮者待遇にあったシカゴ交響楽団とともに初めてマーラーの交響曲の録音を行ないました。1965年のザルツブルク音楽祭での圧倒的な成功から10年を経て、アバドの解釈はさらに精緻を極め、ショルティ時代の真っただ中にあって恐るべきパワーとヴィルトゥオジティを備えた機能的オーケストラに変貌を遂げていたシカゴ響を起用することで、マーラーの複雑なオーケストレーションが圧倒的な精度で再現されています。当時のレコード評にもあるように、特に緊張感に満ちた弱音領域のデリケートな表現力はこの時期のアバドならではといえるでしょう。
アバドのマーラー演奏として典型的なものとも言える。聞きやすくまとめているが、この曲でそれをやってしまうと、卑俗さが出てしまう。この第6番『悲劇的』は、それほど難しい曲なのです。
1979年2月シカゴ、オーケストラ・ホールでのステレオ・セッション録音。
シカゴ交響楽団はLP初期以降マルティノン時代までRCAの専属でしたが、1969年のショルティの音楽監督就任によってデッカに移籍し、デッカによる明晰な録音が大きな話題を呼ぶようになります。
ドイツ・グラモフォンもアメリカ市場でのシェア拡大を目指し、ボストン交響楽団やサンフランシスコ交響楽団に続いて1972年からシカゴ交響楽団との録音を開始し、バレンボイム指揮のブルックナーやシューマンと並行して収録されたのがアバドによるマーラーでした。第2番「復活」のあと、第5番と「亡き子をしのぶ歌」、第6番、第1番、第7番の4曲がシカゴで収録されています。
シカゴ響の本拠地であったオーケストストラ・ホールのドライで引き締まった響き。この演奏はアナログ録音であり、一年後の「巨人」はデジタル録音なので、丁度過渡期に差し掛かっていたということと、同時に、アナログ録音の再熟練の時期でもあった。
同時期に進行していたショルティ指揮のデッカ録音によるマーラー全集がマルチマイクによって細部を明晰に拾い、豪壮な迫力を感じさせるあざといまでの人工的な音作りであったのと比して、サウンドステージのパースペクティヴをより広く設計したドイツ・グラモフォン録音は、コンサートプレゼンスを思わせる拡がりの中で全体のマスの響きと細部のソロのバランスを絶妙なタイミングで両立させている点が特徴だった。
同じシカゴ響でもショルティやジュリーニのマーラーとは異なり、録音が一番良い ― バーンスタインのドイツ・グラモフォン盤が変わらぬ人気で販売数上昇に比例して、アバド盤の180g再発盤が出るなどして近年見直されているのは慶賀の至りです。圧倒的にオーディオファイル盤。
ドイツ・グラモフォンもアメリカ市場でのシェア拡大を目指し、ボストン交響楽団やサンフランシスコ交響楽団に続いて1972年からシカゴ交響楽団との録音を開始し、バレンボイム指揮のブルックナーやシューマンと並行して収録されたのがアバドによるマーラーでした。第2番「復活」のあと、第5番と「亡き子をしのぶ歌」、第6番、第1番、第7番の4曲がシカゴで収録されています。
シカゴ響の本拠地であったオーケストストラ・ホールのドライで引き締まった響き。この演奏はアナログ録音であり、一年後の「巨人」はデジタル録音なので、丁度過渡期に差し掛かっていたということと、同時に、アナログ録音の再熟練の時期でもあった。
同時期に進行していたショルティ指揮のデッカ録音によるマーラー全集がマルチマイクによって細部を明晰に拾い、豪壮な迫力を感じさせるあざといまでの人工的な音作りであったのと比して、サウンドステージのパースペクティヴをより広く設計したドイツ・グラモフォン録音は、コンサートプレゼンスを思わせる拡がりの中で全体のマスの響きと細部のソロのバランスを絶妙なタイミングで両立させている点が特徴だった。
同じシカゴ響でもショルティやジュリーニのマーラーとは異なり、録音が一番良い ― バーンスタインのドイツ・グラモフォン盤が変わらぬ人気で販売数上昇に比例して、アバド盤の180g再発盤が出るなどして近年見直されているのは慶賀の至りです。圧倒的にオーディオファイル盤。
通販レコード詳細・コンディション、価格
プロダクト
- レコード番号
- 2531 232-3
- 作曲家
- グスタフ・マーラー
- オーケストラ
- シカゴ交響楽団
- 指揮者
- クラウディオ・アバド
- 録音種別
- STEREO
BLUELINE、1980年リリース2枚組。
入手のメインルートは、英国とフランスのコレクターからですが、その膨大な在庫から厳選した1枚1枚を大切に扱い、専任のスタッフがオペラなどセット物含む登録商品全てを、英国 KEITH MONKS 社製マシンで洗浄し、当時の放送局グレードの機材で入念且つ客観的にグレーディングを行っております。明確な情報の中から「お客様には安心してお買い物して頂ける中古レコードショップ」をモットーに運営しております。
.
https://fm-woodstock.com
通販サイトで毎日入荷、販売しています。

初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」

セクシーランジェリー・下着 通販専門店「Berry Berry」

アダルトDVD 通信販売 専門店 adultmedia(アダルトメディア)
商品検索
英国DECCA録音の面目躍如☆鬼才指揮者の若き日の名演 マゼール指揮ウィーン・フィル チャイコフスキー・交響曲第4番
ブルックナー・ファン必聴のケンペ チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団 交響曲8番 2種
音楽の感動を言葉に直すことの魅了 ― 自身の耳と心で感じた音楽の質を率直に著す吉田秀和の豊かな言葉は人々の道標となった。
個性は普段着から*イダ・ヘンデル、ベルグルンド、ボーンマス響 シベリウス&ウォルトン・ヴァイオリン協奏曲
オーケストラ・ビルダー、ポール・パレーの名盤 デュカス、ラヴェル、シャブリエ、リスト、ラフマニノフ
モダン楽器のよさを満喫◉ミュンヒンガー指揮シュトゥットガルト室内管 バッハ・ブランデンブルク協奏曲 第3、5番
ブルックナー・ファン必聴のケンペ チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団 交響曲8番 2種
音楽の感動を言葉に直すことの魅了 ― 自身の耳と心で感じた音楽の質を率直に著す吉田秀和の豊かな言葉は人々の道標となった。
個性は普段着から*イダ・ヘンデル、ベルグルンド、ボーンマス響 シベリウス&ウォルトン・ヴァイオリン協奏曲
オーケストラ・ビルダー、ポール・パレーの名盤 デュカス、ラヴェル、シャブリエ、リスト、ラフマニノフ
モダン楽器のよさを満喫◉ミュンヒンガー指揮シュトゥットガルト室内管 バッハ・ブランデンブルク協奏曲 第3、5番
名盤,魅力,アナログレコード,通販,熊本地震
コメントを表示されたくない時はコメントに明示してください。