「クラシック音楽専科ガイド」
オリジナル稀少盤、アナログ・レコード優秀録音盤のアナログサウンド! 

1960年代、70年代、80年代までのクラシック音楽のアナログLPレコードの、欧米で発売された当時の『オリジナル盤』初版盤、レアなレコードぞろい。優秀録音と評価の高い録音をメインにコンディションの良いものを案内しています。


2020年01月12日

名曲名盤縁起◉「恋は愚かというけれど」が身に沁みる名旋律〜ヴォルフ=フェラーリ歌劇《マドンナの宝石》間奏曲

 新春恒例のニューイヤー・コンサートでベートーヴェンのコントルダンスから抜粋されて演奏された。のちに「英雄交響曲」の主題になるテーマが素手に使われている箇所を中心の抜粋は面白かった。特別番組では説明されなかったので、かつてベートーヴェンの曲はニューイヤー・コンサートに登場していたのかしら。ツィーラーの序曲でスタートした今年、他にスッペの「軽騎兵」が登場。「北国のヨハン・シュトラウス」の異名をとるデンマークの作曲家、ハンス・クリスチャン・ルンビーのギャロップが登場した。

 昨日は正午から新年会。毎年この日は1月としては日和が良いくらいですが、暖かいくらいの良いお天気でした。帰宅後、いつもならすぐに疲れがでて、20時頃に仮眠することもあったのですが、昨夜は22時の夕食後に酔いが回りはじめて、午前1時には限界。楽しく見ていた「大人の一休さん」も第9則までで断念しました。そのおかげさまで、今朝はさっぱり目覚めた朝。実際のお天気だけが、どんより雲天。成人式の明日は好転するということですが、それを怪しんでしまうほど。
 クラシック音楽で日本で良く好まれていると思われるのは『交響曲』、『管弦楽』。レコードでの流通のこれが大きく閉めています。次いでピアノ音楽、モーツァルトやショパン、ベートーヴェンと言ったところでしょうか。毎月行っているレコードコンサートでも、会場に来場された会員にリクエストを問うと、『来年のプログラムには、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲や、スッペの軽騎兵とかがあったら聴かせて欲しい』と『お願いしますばい』と乞われるほどです。
 今年はベートーヴェンの年。3年間ほどに亘って、ピアノ協奏曲全曲干渉を皮切りに、四重奏、室内楽曲、交響曲を順に聴くシリーズを続けてきました。今年は改めて、ヴァイオリン協奏曲を楽しみましょうかね。
 スッペはウィーンのオペレッタの火付け役ですし、黄金期をつくりだしたのがレハール。ワルトトイフェルのスケーターズ・ワルツも、ウィンナ・ワルツとして一般的に認識の高いことでしょう。作曲家の名前やオペラのタイトルでは、その旋律は思い浮かびにくいでしょうが《マドンナの宝石》は、かつて《聖母の宝石》として、音楽を聞くと誰もがよく知っている好きな曲だと必ず答えてくれます。

イタリア作曲家ヴォルフ=フェラーリ生まれる ― 1876年1月12日

GB  DEC  SXL2177 ネルロ・サンティ MUSIC OF WOLF-FERRARI この日が誕生日のエルマーノ・ヴォルフ=フェラーリは、20世紀前半のイタリアで流行したヴェリズモ・オペラー市井で実際に起こった事件を題材にしたオペラーただ一作で、その名が現在まで残された。1911年に初演されて、それなりにヒットした《マドンナの宝石》だ。


名曲名盤縁起◉「恋は愚かというけれど」が身に沁みる名旋律〜ヴォルフ=フェラーリ歌劇《マドンナの宝石》間奏曲

女性に惚れ込んで身を滅ぼす男の話。

 カルメンに似た奔放な義理の妹を好きになった鍛冶屋の若者が、彼女の歓心を買うためにマドンナの宝石を盗んだはいいが、女は心変わり。罪を悔やんで海に身を投げるという悲劇である。今日、このオペラはほとんど上演されないが、2つある間奏曲のうちの、第2幕の前に演奏される甘く美しい感傷的な第1番だけが、「マドンナの宝石」として今も親しまれている。宝石に目がくらむ女、恋に狂って犯罪に手を染める男。恋のもつれは、音楽にとっても永遠のテーマである。
鑑賞のおすすめ盤は。 第一に、ネルロ・サンティ盤を聴きたい。ネルロ・サンティは1931年イタリア、ロヴィーコ生まれ。パドヴァ音楽院で学美、51年「リゴレット」でデビュー。55年マントヴァの指揮者コンクールに入賞した。58年からミラノ・スカラ座をはじめ、各地で活躍。59年にはチューリッヒ歌劇場で大成功を収め、以降同歌劇場のイタリア・オペラ最高責任者として夥しい数の演目を指揮。62年には「仮面舞踏会」を携え、メトロポリタン・オペラにデビュー。絶賛を博し、ここでも常連として意欲的活動を繰り広げている。
 そのほかヴェローナ野外オペラ、ローマ歌劇場に常時出演。93年以来、読売日本交響楽団で演奏会形式のオペラを定期的に指揮している。名実ともにイタリア・オペラ最高の巨匠で、伝統を重視する一方、若手中堅の登用にも積極性を見せる。そうした若手の育成に役立っているのが、オーケストラ・トレーナーとしての秀抜な手腕を発揮させるべくオーケストラのすべての楽器を自ら演奏できる。リハーサル風景では各楽器からの相談にテキパキと見本を示して聞かせるほど、どの楽器もかなりレベルが高い。ソプラノ歌手のアドリアーナ・マルフィージはサンティの実娘であり、NHK交響楽団定期公演でしばしば共演している。主要レパートリーは、ドニゼッティ、ロッシーニ、ヴェルディ、プッチーニ、ワーグナーなど。イタリア・オペラの知られざる作曲家の序曲集は随一。
GB DECCA SXL2177 ネルロ・サンティ MUSIC OF WOLF-FERRARI
 カラヤンは、歌劇《マドンナの宝石》から、この第2幕の前に演奏される間奏曲第1番ではなく、もう一つの間奏曲を録音しているのは面白い。



.

https://fm-woodstock.com

通販サイトで毎日入荷、販売しています。

商品検索
同じカテゴリー(レコードコンサート)の記事画像
♪平成版名曲新百選◉思い出がある流行歌、令和に受け継ぐ歌謡曲。あなたが薦める昭和の名曲を投票して下さい。
名曲新百選◉歌のヒットで柳並木が復活 東京行進曲〜佐藤千夜子・朝ドラにもなった流行歌手第1号の金字塔、昭和の歌謡曲第1号
五福公民館で行ってるSPレコードを蓄音機で楽しむ鑑賞会の再開は未定です◉第73回蓄音機を楽しむ会のご案内
♪平成版名曲新百選◉思い出がある流行歌、令和に受け継ぐ歌謡曲。あなたが薦める昭和の名曲を投票して下さい。
平成版名曲新百選⇒鑑賞会の再開は未定です⦿思い出があり、令和に受け継ぎたい昭和歌謡の投票を受付中です。
五福公民館で行ってるSPレコードを蓄音機で楽しむ鑑賞会はあせらず再開を目指します◉第73回蓄音機を楽しむ会のご案内
同じカテゴリー(レコードコンサート)の記事
 ♪平成版名曲新百選◉思い出がある流行歌、令和に受け継ぐ歌謡曲。あなたが薦める昭和の名曲を投票して下さい。 (2025-05-17 20:30)
 名曲新百選◉歌のヒットで柳並木が復活 東京行進曲〜佐藤千夜子・朝ドラにもなった流行歌手第1号の金字塔、昭和の歌謡曲第1号 (2025-05-17 10:47)
 五福公民館で行ってるSPレコードを蓄音機で楽しむ鑑賞会の再開は未定です◉第73回蓄音機を楽しむ会のご案内 (2025-05-17 03:29)
 ♪平成版名曲新百選◉思い出がある流行歌、令和に受け継ぐ歌謡曲。あなたが薦める昭和の名曲を投票して下さい。 (2025-05-16 20:30)
 平成版名曲新百選⇒鑑賞会の再開は未定です⦿思い出があり、令和に受け継ぎたい昭和歌謡の投票を受付中です。 (2025-05-12 20:45)
 五福公民館で行ってるSPレコードを蓄音機で楽しむ鑑賞会はあせらず再開を目指します◉第73回蓄音機を楽しむ会のご案内 (2025-05-12 03:45)

名盤,魅力,アナログレコード,通販,熊本地震
コメントを表示されたくない時はコメントに明示してください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。