「クラシック音楽専科ガイド」
オリジナル稀少盤、アナログ・レコード優秀録音盤のアナログサウンド! 

1960年代、70年代、80年代までのクラシック音楽のアナログLPレコードの、欧米で発売された当時の『オリジナル盤』初版盤、レアなレコードぞろい。優秀録音と評価の高い録音をメインにコンディションの良いものを案内しています。


2020年01月20日

名曲名盤縁起◉レコードの日〜日本に蓄音器が紹介されて今日で141年。

鹿鳴館で蓄音機の試聴会が行われる ― 1879年1月20日

 日本に蓄音機が紹介されたのは、エジソンの発明からわずか2年後の1879年(明治12年)のこと。文明開化のシンボルだった東京の「鹿鳴館」で大規模な試聴会が開かれました。この時の蓄音機は、ロウ管と呼ばれる円筒型レコードに長唄や義太夫が録音され、一般への普及のきっかけとなりました。1887年(明治20年)に円盤レコードが登場すると、浪曲や歌舞伎役者の声が吹き込まれ、大正時代にはレコードが世の中の流行歌を生み出すほどになりました。
 世界中が未知の音楽を聞くことを、レコードが届くのを楽しみに待った。昭和になって、東京オリンピックがあっても、予約でもしておかないと発売日に聴くことも出来なかった。平成が近くなっても、田舎だと二週間は届かなかったといいます。その代わり長い間、ワクワクときめいていられた。

 人気アニメ「ちびまる子ちゃん」が1990年1月に放送スタートして今年で30年。昨年4月から6月にかけてアンケートされたキャラクター人気投票を踏まえて、30周年記念の新作が昨日放送されました。もも子と姉妹げんかをしてしまって、西城秀樹の写真集を買い逃してしまった咲子。初版分だけにポスターがついていた。買い逃して気落ちしてしまう。それを観て、素直に共感をどこまで若い人たちは持てただろうか。予約をしておくとよかった。とうそぶいてみていなかったかしら。
 現在はレコードが届く前に音楽は聞いているケースが殆んどだ。ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートも元旦の生中継を観てから、レコードが届くまでの楽しみが増した。2020年はベートーヴェン生誕250年。全世界から予約を募って協会盤として一般向けにレコードを発売するのに最初に選ばれた作曲家がベートーヴェンだった。今年は、ウィーン・フィルとも記念イヤーのベートーヴェン・チクルスや録音を任されるなど、厚い信頼を寄せられているアンドリス・ネルソンスを指揮者に迎えて最高の舞台で1年のスタートを切った。そして、来年の指揮者には、リッカルド・ムーティが決まった。
 演奏風景はライブで世界40カ国以上に中継され、世界中の人々が新年の華やかなコンサートを楽しむ毎年恒例の一大イベントだ。ニューイヤーコンサートが始まったのは1939年。ウィーン出身の名指揮者クレメンス・クラウスの指揮により初めて開催され、1941年1月1日の第2回からは元旦の正午に開催されるようになった。1955年以降ヴィリー・ボスコフスキーが指揮をし、1959年各国に中継され始めた頃から人気が高まった。NHKの年始めの音楽イベントでもあり、地上は、BS、FM放送で同時放送した時もあったけれども、数年前からETVとFMだけになった。
JP LONDON SLE1125-6 ボスコフスキー 79年ニュー・イヤー・コンサート ウィリー・ボスコフスキーとウィーン・フィルは毎年、新春にウィンナ・ワルツのレコードを発売するようになるが、当初は前もって録音しておいて新年に発売を合わせるスタイルだった。初めて正真正銘の新年の演奏会がレコードになったのが、「GB DECCA 147D1-2 ウィリー・ボスコフスキー ニューイヤー・コンサート」だ。ニューイヤーコンサートの曲目の選定は、ヨハン・シュトラウス協会会長やシュトラウス研究家など「シュトラウス一家の権威」が集まって行われている。そこで決まった提案を指揮者とウィーン・フィルに送付し、この両者で検討される。この際、取り上げられる回数の多いポピュラーな曲と、なじみの薄い曲とが出来るだけ交互になるよう吟味されるという。
 必ず毎年、シュトラウス・ファミリーの新曲 ― 楽友協会に楽譜はあるが、ウィーン・フィルがまだ演奏したことのなかった曲 ― を数曲含めているが、数年前からはシュトラウス周辺の作曲家も演奏されるようになった。


  今日という日は、フランスの作曲家・エルネスト・ショーソン、ロシア出身のアメリカのバイオリニスト・ミッシャ・エルマン、イタリアの映画監督・フェデリコ・フェリーニの誕生日。ポピュラー・ミュージックに目を向けると、10CCのボーカリストでギタリストのエリック・スチュワート、キッスのギタリスト・ポール・スタンレーの誕生日で、ビートルズのアメリカでのデビュー・アルバム『ミート・ザ・ビートルズ』が1964年に発売された。



.

https://fm-woodstock.com

通販サイトで毎日入荷、販売しています。

商品検索
同じカテゴリー(管弦楽曲)の記事画像
モダン楽器のよさを満喫◉ミュンヒンガー指揮シュトゥットガルト室内管 バッハ・ブランデンブルク協奏曲 第3、5番
名曲、名演、名録音を満喫◉アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団 レスピーギ・ローマの噴水/ローマの松
鮮やかに浮き上がる音楽*最も名盤の多い指揮者 モントゥー指揮ロンドン響 ラヴェル 舞踊音楽「ダフニスとクロエ」全曲
モダン楽器のよさを満喫◉ミュンヒンガー指揮シュトゥットガルト室内管 バッハ・ブランデンブルク協奏曲 第3、5番
名曲名盤縁起 聴衆が手拍子で演奏に参加する勇壮なマーチ ヨハン・シュトラウス1世〜ラデツキー行進曲
通販レコードのご案内♭「時の過ぎ行くままに」「夏の日の恋」「 バラ色の人生」「枯葉」比類なきマントヴァーニの世界
同じカテゴリー(管弦楽曲)の記事
 モダン楽器のよさを満喫◉ミュンヒンガー指揮シュトゥットガルト室内管 バッハ・ブランデンブルク協奏曲 第3、5番 (2025-04-24 14:04)
 名曲、名演、名録音を満喫◉アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団 レスピーギ・ローマの噴水/ローマの松 (2025-04-23 10:04)
 鮮やかに浮き上がる音楽*最も名盤の多い指揮者 モントゥー指揮ロンドン響 ラヴェル 舞踊音楽「ダフニスとクロエ」全曲 (2025-04-23 06:12)
 モダン楽器のよさを満喫◉ミュンヒンガー指揮シュトゥットガルト室内管 バッハ・ブランデンブルク協奏曲 第3、5番 (2025-04-22 17:11)
 名曲名盤縁起 聴衆が手拍子で演奏に参加する勇壮なマーチ ヨハン・シュトラウス1世〜ラデツキー行進曲 (2025-04-21 17:50)
 通販レコードのご案内♭「時の過ぎ行くままに」「夏の日の恋」「 バラ色の人生」「枯葉」比類なきマントヴァーニの世界 (2025-04-20 00:30)

名盤,魅力,アナログレコード,通販,熊本地震
コメントを表示されたくない時はコメントに明示してください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。