2013年04月07日
むしゃん良か男なぁ
帝王ヘルベルト・フォン・カラヤンの最初のレコードが発売されたのは1939年。最初の記念すべきレコード録音セッションは前年の12月9日、モーツァルトの歌劇『魔笛』序曲でスタートしました。欧米ではこれが最初のレコードとして発売されたわけだけど、日本では翌年のベルディの歌劇『運命の力』序曲が先の発売となりました。
華々しさを感じるので日本のレコード販売戦略としては、『運命の力』序曲を選んだのでしょう。今だと軽やかにモーツァルトでデビューというのがおしゃれなのかもしれませんが、戦前の日本でのモーツァルトの認識度は宜しくなく。写真の様な優男のカラヤンなので、軽んじられていたのかも。
しかしまぁ、よか男ばい。むしゃんよかなぁ~♪
指揮者へのあこがれを持たせてくれた。4月5日はカラヤンの誕生日、2013年で105年目のアニヴァーサリーでした。そして日本人にとっては、単身でカラヤンが来日して最初の演奏会を開いたのが1954年の4月6日。2014年で来日50周年になります。この話題で、来年も使いまわしができそうだ。
と言うことで、1941年録音のベートーヴェン、交響曲第7番を聴いています。のだめカンタービレで、ベト7として良く知られていますね。
交響曲の録音では、チャイコフスキー、ブラームスと来て三枚目の物になります。その後ベートーヴェン全集に力を注いだ帝王が最初に選んだのが、葬送行進曲が印象的な7番というのは面白い。
時はフルトヴェングラーの天下。フルヴェンの目を盗んでレコード活動にいそしんでいたカラヤン。巨匠が録音する予定に無いものを録音するしか無かったのです。
第1楽章冒頭から意外なハーモニー。フルトヴェングラーの音楽造りへのアンチテーゼがぷんぷん。その微細な音の重なりは、繊細を極め。大きな音を響かせることよりも、レコードというパーソナルスペースで堪能できるサウンドになっている。
嘗て、ワーグナーの指環をショルティと録音権を争ったカラヤン。カラヤンの指環は室内楽的だと評されていた様に、ベートーヴェンの葬送行進曲は、奏者の妙味、テクニックを効かせることよりも党則の撮れた神経質さを垣間見せています。
第3楽章は中間部が聴かせます。これほど秀麗な軍楽隊は無いでしょう。失速を畏れずと言うか、優雅です。最初からレコードが良く売れていて、エンジニア側に注文が言えたのだろうかと思いたいほどに、丹念に音が録れています。第4楽章は、ダイナミックレンジがあれば円熟期のグラモフォン録音と寸尺異なりません。第1楽章冒頭と通じるところがあって、短く切り返す弦楽のスタッカート気味な歯切れの良さ。カミソリの様なシャープさに陥る寸前の美。
CDの復刻も上々で、パチ音もごく稀。ジリ音も極めて弱音の部分で感じられる程度です。試聴とダウンロードは http://amzn.to/ztWKwm
華々しさを感じるので日本のレコード販売戦略としては、『運命の力』序曲を選んだのでしょう。今だと軽やかにモーツァルトでデビューというのがおしゃれなのかもしれませんが、戦前の日本でのモーツァルトの認識度は宜しくなく。写真の様な優男のカラヤンなので、軽んじられていたのかも。
しかしまぁ、よか男ばい。むしゃんよかなぁ~♪
指揮者へのあこがれを持たせてくれた。4月5日はカラヤンの誕生日、2013年で105年目のアニヴァーサリーでした。そして日本人にとっては、単身でカラヤンが来日して最初の演奏会を開いたのが1954年の4月6日。2014年で来日50周年になります。この話題で、来年も使いまわしができそうだ。

交響曲の録音では、チャイコフスキー、ブラームスと来て三枚目の物になります。その後ベートーヴェン全集に力を注いだ帝王が最初に選んだのが、葬送行進曲が印象的な7番というのは面白い。
時はフルトヴェングラーの天下。フルヴェンの目を盗んでレコード活動にいそしんでいたカラヤン。巨匠が録音する予定に無いものを録音するしか無かったのです。
第1楽章冒頭から意外なハーモニー。フルトヴェングラーの音楽造りへのアンチテーゼがぷんぷん。その微細な音の重なりは、繊細を極め。大きな音を響かせることよりも、レコードというパーソナルスペースで堪能できるサウンドになっている。
嘗て、ワーグナーの指環をショルティと録音権を争ったカラヤン。カラヤンの指環は室内楽的だと評されていた様に、ベートーヴェンの葬送行進曲は、奏者の妙味、テクニックを効かせることよりも党則の撮れた神経質さを垣間見せています。
第3楽章は中間部が聴かせます。これほど秀麗な軍楽隊は無いでしょう。失速を畏れずと言うか、優雅です。最初からレコードが良く売れていて、エンジニア側に注文が言えたのだろうかと思いたいほどに、丹念に音が録れています。第4楽章は、ダイナミックレンジがあれば円熟期のグラモフォン録音と寸尺異なりません。第1楽章冒頭と通じるところがあって、短く切り返す弦楽のスタッカート気味な歯切れの良さ。カミソリの様なシャープさに陥る寸前の美。
CDの復刻も上々で、パチ音もごく稀。ジリ音も極めて弱音の部分で感じられる程度です。試聴とダウンロードは http://amzn.to/ztWKwm
.
https://fm-woodstock.com
通販サイトで毎日入荷、販売しています。

初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」

セクシーランジェリー・下着 通販専門店「Berry Berry」

アダルトDVD 通信販売 専門店 adultmedia(アダルトメディア)
商品検索
素敵に紡がれる言葉 谷村新司が美しい日本語で歌う秋冬の情景50曲プレイリスト
親しみ易さと気取りのなさには達者なヴィオラがいないとつまらない《アメリカ》カルテット〜クラシック名曲ガイド、これを聞け
20代〜40代女性のためのウィンターソング ミレニアムの歌姫たちプレイリスト
親しみ易さと気取りのなさには達者なヴィオラがいないとつまらない《アメリカ》カルテット〜クラシック名曲ガイド、これを聞け
20代〜40代女性のためのウィンターソング ミレニアムの歌姫たちプレイリスト
名曲名盤縁起 降る雨に濡れる若者のメランコリーを描いた名作 ドビュッシー〜歌曲《巷に雨の降るごとく》
親しみ易さと気取りのなさには達者なヴィオラがいないとつまらない《アメリカ》カルテット〜クラシック名曲ガイド、これを聞け
20代〜40代女性のためのウィンターソング ミレニアムの歌姫たちプレイリスト
親しみ易さと気取りのなさには達者なヴィオラがいないとつまらない《アメリカ》カルテット〜クラシック名曲ガイド、これを聞け
20代〜40代女性のためのウィンターソング ミレニアムの歌姫たちプレイリスト
名曲名盤縁起 降る雨に濡れる若者のメランコリーを描いた名作 ドビュッシー〜歌曲《巷に雨の降るごとく》
名盤,魅力,アナログレコード,通販,熊本地震
Posted by 武者がえし at 11:00│Comments(0)
│《コラム》名曲を話の種に
登録するとコメント可能になります。通常はコメント欄は表示していません。コメントを表示されたくない時はコメントに明示してください。