「クラシック音楽専科ガイド」
オリジナル稀少盤、アナログ・レコード優秀録音盤のアナログサウンド! 

1960年代、70年代、80年代までのクラシック音楽のアナログLPレコードの、欧米で発売された当時の『オリジナル盤』初版盤、レアなレコードぞろい。優秀録音と評価の高い録音をメインにコンディションの良いものを案内しています。


2015年06月11日

きらクラDON 第135回の回答は、ピアノ協奏曲第2番から第1楽章だ。

ピアノ協奏曲第2番ハ短調作品18から第1楽章の冒頭

Sergei Rachmaninov/Piano Concerto in c minor
1892年に「ピアノ協奏曲第1番」を発表して以来、ピアニストとしても作曲家としての注目を集めていた。しかし、1897年に発表した野心作「交響曲第1番」が専門家から酷評されてしまう。
直後にトルストイの前で歌曲「運命」(後に作品21の1として出版された)を披露した。しかし、このベートーヴェンの交響曲第5番に基づく作品は老作家の不興を買い、ラフマニノフはさらに深く傷つくことになった。
その後、ロンドンのフィルハーモニック協会から、ロンドンでの公園の大成功もあって新しいピアノ協奏曲の作曲依頼が有る。この「ピアノ協奏曲第2番」を完成させることで、ノイローゼに打ち勝ったことは『ピアノ協奏曲第2番は催眠療法から作られた』で、長めの読み物に成ってしまった。

しかし、作曲を開始した1900年夏に第2、第3楽章を完成させた。最大の難関として立ちはだかった第1楽章も同年12月頃に書き始め、1901年春には全曲を完成させた。初演は大成功に終わり、その後も広く演奏されて圧倒的な人気を得た。本作品の成功は、ラフマニノフがそれまでの数年間にわたるうつ病とスランプを抜け出す糸口となった。
その後、映画で良く使われるようになっていく。
イギリス映画「逢びき」(1945年)や、マリリン・モンロー主演のアメリカ映画「七年目の浮気」に利用されて有名になった。この演奏を担当したのはヴィルヘルム・バックハウスに絶賛されたアイリーン・ジョイスである。前者では、大人の純愛のムード醸成手段として、後者では、浮気男の妄想をかき立てる小道具として利用されている。
近年では、ディズニー映画『プリティ・プリンセス2/ロイヤル・ウェディング』にも利用された。『スパイダーマン3』では、ハリーの部屋に流れている。

旋律に歌詞が付けられてポップスになったヒット曲は、音楽番組では原曲宛の格好の対象だ。
フランク・シナトラが歌った"I Think of You(1957年のアルバム"Where Are You?"に収録)"は第1楽章の第2主題が原曲である。
エリック・カルメンが、第2楽章の主題を全米2位のバラード「オール・バイ・マイセルフ」の原曲に使っている。

Sergei Vasil'evich Rachmaninov私は作曲する際に、独創的であろうとか、ロマンティックであろうとか、民族的であろうとか、その他そういったことについて意識的な努力をしたことはありません。私はただ、自分の中で聴こえている音楽をできるだけ自然に紙の上に書きつけるだけです。…私が自らの創作において心がけているのは、作曲している時に自分の心の中にあるものを簡潔に、そして直截に語るということなのです。

第1楽章は主題呈示部に先駆けて、ピアノ独奏がロシア正教の鐘を模した、ゆっくりとした和音連打を、クレシェンドし続けながら打ち鳴らす。導入部がついに最高潮に達したところで主部となる。このロシア正教の鐘を模したフレーズは、以後のラフマニノフが作曲する作品の重要なモチーフになる。…と、この辺りが番組としての引っ掛けか。
今回のニアピンも楽しみだ。

きらクラDONの出題された音は、最初のピアノの深い和音。長い余韻の後に続く、、、だろう、音階がすぐに浮かんできた。ラフマニノフだっ、と出題を聞いて思った。
しかし、違うならなんだろう。ニアピンになりそうな曲はなんだろう。そうして、同じラフマニノフの前奏曲嬰ハ短調作品3の2が気になってしょうがないが、第一印象を信じる。

ただ、出だしの音にしては強く引き始めているように聞こえたのが気になる。小さい音は大きく、ダイナミックなところは音量が平板に成るのはラジオ放送だからやむをえないところかもしれない。先々週がブルックナーの交響曲第7番から第3楽章、先週は第4番の第1楽章がオンエアされたけれども、エコーのようにホールで音が反響しあうことで起こるオルガン効果に身を置くことで心地良いブルックナーがスマートになっていた。NHKのスタジオで聞く音は良い音響ですが、その醍醐味がラジオ放送から伝わらないのはくやしいですね。
ラフマニノフの傑作ピアノ協奏曲◎そのエッセンシャル2種



.

https://fm-woodstock.com

通販サイトで毎日入荷、販売しています。

商品検索
同じカテゴリー(協奏曲)の記事画像
今でもスタンダードな解釈★シェリング、ヘンデル指揮シカゴ響☆ラロ・スペイン交響曲
♬現代が忘れ去りつつある何かがこの演奏に*リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管○バッハ・ブランデンブルク協奏曲全曲
SP盤 麗しきヴァイオリンの王 ハイフェッツ、クーセヴィツキー指揮、ボストン交響楽団 ブラームス・ヴァイオリン協奏曲
オーディオの拘り甲斐を感じる*ミルシテイン スタインバーグ指揮ピッツバーグ響 ベートーヴェン・ヴァイオリン協奏曲
時代背景も伝わってくる稀有な存在のレコード◆ゼルキン、小澤征爾指揮ボストン響 ベートーヴェン・ピアノ協奏曲5番「皇帝」
今でもスタンダードな解釈★シェリング、ヘンデル指揮シカゴ響☆ラロ・スペイン交響曲
同じカテゴリー(協奏曲)の記事
 今でもスタンダードな解釈★シェリング、ヘンデル指揮シカゴ響☆ラロ・スペイン交響曲 (2025-05-22 09:30)
 ♬現代が忘れ去りつつある何かがこの演奏に*リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管○バッハ・ブランデンブルク協奏曲全曲 (2025-05-22 06:00)
 SP盤 麗しきヴァイオリンの王 ハイフェッツ、クーセヴィツキー指揮、ボストン交響楽団 ブラームス・ヴァイオリン協奏曲 (2025-05-21 23:00)
 オーディオの拘り甲斐を感じる*ミルシテイン スタインバーグ指揮ピッツバーグ響 ベートーヴェン・ヴァイオリン協奏曲 (2025-05-21 20:00)
 時代背景も伝わってくる稀有な存在のレコード◆ゼルキン、小澤征爾指揮ボストン響 ベートーヴェン・ピアノ協奏曲5番「皇帝」 (2025-05-21 16:04)
 今でもスタンダードな解釈★シェリング、ヘンデル指揮シカゴ響☆ラロ・スペイン交響曲 (2025-05-21 09:30)

名盤,魅力,アナログレコード,通販,熊本地震
登録するとコメント可能になります。通常はコメント欄は表示していません。コメントを表示されたくない時はコメントに明示してください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。