「クラシック音楽専科ガイド」
オリジナル稀少盤、アナログ・レコード優秀録音盤のアナログサウンド!
オリジナル稀少盤、アナログ・レコード優秀録音盤のアナログサウンド!
1960年代、70年代、80年代までのクラシック音楽のアナログLPレコードの、欧米で発売された当時の『オリジナル盤』初版盤、レアなレコードぞろい。優秀録音と評価の高い録音をメインにコンディションの良いものを案内しています。
2015年12月06日
きらクラDON 第155回の回答は、ブラームスの《ピアノ協奏曲第1番ニ短調 作品15》の冒頭だ。
ピアノ協奏曲第1番 作品15から第1楽章の冒頭
Johannes Brahms/Konzert für Klavier und Orchester Nr. 1 d-Moll op. 15
先週のピアノ祭り。三舩優子さんと三浦友理枝さんの連弾、素敵でした。スタジオに二台ピアノが入るのかな、と聞いていましたが連弾だったのですね。4手のための連弾曲、二台ピアノのための演奏に興味を持っていろいろと CD を求めたり、演奏会に通って夢中になった時期が有りました。シプリアン・カツァリスのベートーヴェンは多重録音のようですごいものでしたね。リストの編曲はオーケストラ曲をピアノ用に直したタイプではなくてオーケストレーションの面白さまで盛り込んでいるのに気がつくと、このカテゴリーの音楽に魅了されます。それを上回るカツァリスの加筆にはリストもびっくりポンや、でしょう。
『惑星』の連弾版もあるし、チャイコフスキーは『悲愴交響曲』をオーケストレーションとピアノ編曲を同時進行して作曲しています。それだけ慣習的な行為だったのですね。ブラームスもすべての交響曲をピアノ連弾版を残しています。と、前置きが長くなりましたが、第155回のきらクラDONは、ブラームス作曲「ピアノ協奏曲第1番ニ短調 作品15」から第1楽章の冒頭ですね。この曲も、、、と思いますが、どうも、この曲は『2台ピアノのためのソナタ』として作曲に着手した曲だったようです。
それが『ピアノ協奏曲』に発展したのは、、、当初はブラームス最初の『交響曲』を目指しましたのですが、密かに思いを寄せていたクララ・シューマンを励ますために一念発起したようです。初演当時まだ25歳という若さもあってか、冒険的な要素も多い曲で初期の短調による室内楽曲と同じように、懊悩と煩悶、激情といった、後年のブラームス作品には見られない表情が顕著です。ことこの曲については作曲時期にブラームスが内面の危機を抱えていた事が大きい。
作曲中の1856年7月29日に恩人、ロベルト・シューマンが他界。1854年3月に3楽章構成の『2台のピアノのためのソナタ』として書き上げられ、1854年の7月には交響曲に書き直そうと考えてオーケストレーションに取りかかったが、遅々として進まないまま。1855年2月に協奏曲にしたらとひらめいても感性に程遠かったのに急展開、クララによれば第1楽章は1856年10月1日に完成、そしてブラームスの私信によればフィナーレは12月、そして新たに書き出した第2楽章は1857年1月に完成している。すごい気魄だ。クララ・シューマンや親友のヨーゼフ・ヨアヒムのアドバイスも相俟ってレパートリーの多いカラヤンでさえ録音を残していないくらいに演奏が難しいほどだ。
ピアノは楽器の王様、ピアニストは一人オーケストラと言われるように、ピアノは一台で奏でるオーケストラ。そのピアノを4手で連弾することや、二台ピアノで合わせることが60人から80人の意志が集中してつくるオーケストラサウンドとは異なる収束力を聴かせるのが面白いところ。このカテゴリーの音楽は、身体中の神経が集中しているヘソのようだというのは極論でしょうか。
今年は暖冬という予報で、寒暖が極端です。風邪ひきに気をつけましょう。

彼の本領は室内楽にあると言えるが、中期以後に4つの交響曲を発表して「ベートーヴェンにつぐ」交響曲作家と評された。また、歌曲作家としても一流であった。彼の作風は厳格な形式のうちにロマン的な内容の新しい技法を盛り込んだ点に特色があり、「新古典主義」ともいわれる。代表作は「ピアノ協奏曲第2番」、「ヴァイオリン協奏曲」、「大学祝典序曲」、「ハンガリー舞曲」、「クラリネット五重奏曲」、3つの「ヴァイオリン・ソナタ」、「ドイツ鎮魂曲」など。
■「ピアノ助奏つきの交響曲」との評価はあるものの、後年のピアノ協奏曲第2番に比べれば、ピアニストの腕を見せる技巧的なパッセージも少なくない。同時代の同ジャンルの曲に比べて内容が重くピアノが目立たない割に、技術的には難しい部類に入る。■特に第1楽章が協奏曲の一般的な概念から考えてもいささか長大であったり、成熟期の作品に比べるとまだ管弦楽法が未熟で、とりわけ楽器間のバランスに問題があるなどの欠点を抱えた作品である。■完成当時は評価が芳しくなかった。ハノーファー初演は一応成功したものの、5日後のライプツィヒ初演が行われたとき、聴衆は退屈のあまりに非難の野次を飛ばしたという。ブラームスはヨアヒムに宛てて「僕はただわが道を行くだけです」と書き送ったが、悲しげに「それにつけても野次の多さよ」と付け加えている。
ブラームスの傑作、ピアノ協奏曲第1番◎そのエッセンシャル2種 | |
.
https://fm-woodstock.com
通販サイトで毎日入荷、販売しています。

初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」

セクシーランジェリー・下着 通販専門店「Berry Berry」

アダルトDVD 通信販売 専門店 adultmedia(アダルトメディア)
商品検索
今でもスタンダードな解釈★シェリング、ヘンデル指揮シカゴ響☆ラロ・スペイン交響曲
♬現代が忘れ去りつつある何かがこの演奏に*リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管○バッハ・ブランデンブルク協奏曲全曲
SP盤 麗しきヴァイオリンの王 ハイフェッツ、クーセヴィツキー指揮、ボストン交響楽団 ブラームス・ヴァイオリン協奏曲
オーディオの拘り甲斐を感じる*ミルシテイン スタインバーグ指揮ピッツバーグ響 ベートーヴェン・ヴァイオリン協奏曲
時代背景も伝わってくる稀有な存在のレコード◆ゼルキン、小澤征爾指揮ボストン響 ベートーヴェン・ピアノ協奏曲5番「皇帝」
今でもスタンダードな解釈★シェリング、ヘンデル指揮シカゴ響☆ラロ・スペイン交響曲
♬現代が忘れ去りつつある何かがこの演奏に*リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管○バッハ・ブランデンブルク協奏曲全曲
SP盤 麗しきヴァイオリンの王 ハイフェッツ、クーセヴィツキー指揮、ボストン交響楽団 ブラームス・ヴァイオリン協奏曲
オーディオの拘り甲斐を感じる*ミルシテイン スタインバーグ指揮ピッツバーグ響 ベートーヴェン・ヴァイオリン協奏曲
時代背景も伝わってくる稀有な存在のレコード◆ゼルキン、小澤征爾指揮ボストン響 ベートーヴェン・ピアノ協奏曲5番「皇帝」
今でもスタンダードな解釈★シェリング、ヘンデル指揮シカゴ響☆ラロ・スペイン交響曲
名盤,魅力,アナログレコード,通販,熊本地震
登録するとコメント可能になります。通常はコメント欄は表示していません。コメントを表示されたくない時はコメントに明示してください。